-
-
ブログ
-
【大学受験】受験校の決め方
共通テストまで2ヶ月を切りました。いよいよ大学受験ですね。
そんな今、保護者面談を進めている中で、「どの大学、どの学部を受けるかを、どう判断したらいいですか?」とい
-
-
ブログ
-
まだ過去問をする学力がないので教科書のワークをした方が...
高校受験生(中学3年生)のお家の方からの質問がありました。これについてシェアしたいと思います。
過去問には応用問題もあって難しいですよね。しかも平均にも届かない状態
-
-
ブログ
-
学力診断テストは模試。本番の合否とは関係がない!?
https://youtu.be/VbFgT-4U8g0
【学診解説】数学 2016大問2 (今日もこの問題に質問がありました)
さて、中学3年生はいよいよ11月7日・8
-
-
ブログ
-
なぜ、できる人は過去問をいっぱい解いているのか?【ここ...
中学3年生は来週11月7,8日が学力診断テストです。
(11月の学力診断テストは、校長会テストとも言われていて、これを元にして進路を固めていこうという目的で作られた
-
-
ブログ
-
【目標点の決め方】苦手な科目にこだわりすぎないのが吉
「社会がいつも良くないので、社会をがんばらせたいです」
という要望がある中学3年生の親御さんからありました。
中3の社会というと、今は公民を習っています。
-
-
ブログ
-
字のきれいさと学力は別物【間違った勉強法】
「(担当の生徒が)とてもきれいな文字を書くのですが、それにこだわって書くのが遅いです」
という相談がある講師からありました。
きれいな文字は素晴らしいです。相
-
-
ブログ
-
2年生から家庭教師をつける・塾に通う理由(入試特訓 募...
(入試特訓の受講生からうれしい声をいただきました)
家庭教師コースで問い合わせが多いのは中学3年生、高校3年生の秋。
直前の対策です。
たしかに、入試が
-
-
ブログ
-
「時間切れで英作文が書けませんでした・・・」
「長文で時間が足りなくなり英作文が書けませんでした・・・」
日曜の入試特訓で学力診断テストの英語を解いた生徒より。
これは、英語ができる子にもよくあることです
-
-
ブログ
-
同じ授業を受けているのになぜ結果が違うのか?
オアシスは2000年に家庭教師からスタートしたこともあって、今でも家庭教師が大半なのですが、福井市丸山で個別指導塾もやっています。
どちらにしても、生徒にこうなって
-
-
ブログ
-
「勉強の仕方がわからないと言っています・・・」
(塾用ツールのDMが届いていました。新しいものが続々出ています)
「勉強の仕方がわからないと言っています・・・」
という相談が中学生のお家の方からありました。