-
- ブログ
-
2022大学合格報告!
ありがとう! 卒業生から毎日のようにお菓子をいただいていまして、今日はKさんがいらっしゃいました。 今年度、塾生やOS会員の勝ち取った合格の大学は次のようになっています。 金沢大学医薬保健明治大学理工学部建築学科神戸薬科大学薬学部関西医科大学医学部看護科龍谷大学環境生体工学近畿大学理工京都産業大学情報理工名城大学法学部東海大学建築学部京都
-
- ブログ
-
【大学入試】評定平均の4割は高1で決まる
(今日は福井駅前のウォレスアカデミーさんに呼ばれて訪問してきました) 共通テストの最終集計の発表がありました。 難しくなったと言われた今年の共通テスト。 中でも、過去最低平均を記録したのが次の科目です。 数学IA 37.96 / 100生物基礎 23.90 / 50化学 47.63 / 100生物 48.81 / 100日本
-
- ブログ
-
〇〇大学ってどれくらいで受かるの?【1年後の目標の立て方】
私立高校入試が終わりました。受験生はひとまずお疲れ様でした。 あるお母様と塾生から情報いただきました。 北陸は、数学が難化・他は変わらず仁愛は、社会でマイナーな問題が印象的だった などの声がありました。(※個人的な感想です) 大学入試もそうですが、私立の入試には、悪問や奇問が混じっていることがある、ということは覚悟し
-
- ブログ
-
【受験シーズン】不安を言い訳にしない。全力でやり切る
受験生はいよいよというムードになっていますね。 自分にできるのか?という不安もあるでしょう。 大学受験では、今まで滑り止めでキープできたレベルの私立大学が、定員の厳格化の影響で、人気のある私立ほど受かりにくくなりました。 それは事実です。 でも、私立大学入試は日程が複数あり、何度かチャンスがあるので、これからです。
-
- ブログ
-
明治大学理工学部合格!【受験戦略】
今日、うれしいお知らせがありました。 明治大学理工学部建築学科、総合型(AO)で合格です。 志望理由書、数学とプレゼンで評価された結果とのこと。 いろいろあったので、良かったな、と(^^) 学校推薦型選抜と総合型選抜という2種類の推薦があるのですが、ここ最近の大学入試では、推薦の割合が増えています。 私立はもちろん、国
-
- ブログ
-
【大学受験】学校の勉強をしっかりやっても合格できない理由【高校入試との違い】
数学や英語など、教科を教えてくれる塾や家庭教師は多いですね。 でも、自分が行きたい大学に合格するには、どうすればいいのか?それを教えて指導してくれる塾や家庭教師って、少ないのが現状です。 学校の勉強さえしっかりやればいいんじゃないかと思っていませんか? 確かに、指定校推薦狙いだとそうかもしれませんが、国公立大学の場合、まだ
-
- ブログ
-
【大学受験】推薦でも併願できる大学もある
先週から保護者面談期間中。 「推薦入試は専願だから、受かったら入らないとダメですよね?」 高校2年生のお家の方からご疑問がありました。 結論から言いますと、併願OKの私立大学は結構あります。 僕ら世代では考えられないのですよね。 今は大学によっていろんな受け方があります。今も毎年のように大学独自の入試制度は増え
-
- ブログ
-
大学受験に有利なのは〇〇高校と□□高校のどちらですか?
「大学に行くのに良いのは(有利になるのは)〇〇高校と□□高校のどちらですか?」 中学3年生から質問がありました。 目の前のことだけを考えがちな中で、自分の将来を考えられているのはいいですね。 〇〇高校とは、福井市の中堅高校で□□高校は、私立特進のことでした。 結論から言うと、どちらも正解、ということです。 どちらでもい
-
- ブログ
-
受験校選びに最も信頼できるものとは?【勉強法】
これ、昨年の中3生の得点表です。内部資料になりますが、参考になる人もおられるかなと思い紹介しますね。 本気の生徒には、各テストの過去問を5年分以上やるように指導しています。 うちでは、11月の学診だけではなく、私立や県立入試問題の過去問演習の結果をこのように記録してもらっています。 目的は、いくつかありますが、効果大なのは次の3つ
-
- ブログ
-
第一志望の大学に合格するのは、1.4%
今日、予備校講師で大学受験指導エキスパートの野田先生のオンラインセミナーに参加していました。 (以前はセミナーや勉強会に参加するため、県外に出かけることも多かったですが、今はほぼオンライン。その分いろんなセミナーに参加できています。) さて、今日の内容を一つシェアしたいと思います。 高3の4月第一志望だった大学を実際に受験