家庭教師のオアシス

ハンバーガーメニュー
オンライン無料面談 無料体験申し込み
LINE FACEBOOK
オンライン無料面談 無料体験申し込み 教室見学 お問い合せ

Instructorー 講師紹介 ー

  • ブログ

    受験校選びに最も信頼できるものとは?【勉強法】

    これ、昨年の中3生の得点表です。内部資料になりますが、参考になる人もおられるかなと思い紹介しますね。 本気の生徒には、各テストの過去問を5年分以上やるように指導しています。 うちでは、11月の学診だけではなく、私立や県立入試問題の過去問演習の結果をこのように記録してもらっています。 目的は、いくつかありますが、効果大なのは次の3つ

  • ブログ

    第一志望の大学に合格するのは、1.4%

    今日、予備校講師で大学受験指導エキスパートの野田先生のオンラインセミナーに参加していました。 (以前はセミナーや勉強会に参加するため、県外に出かけることも多かったですが、今はほぼオンライン。その分いろんなセミナーに参加できています。) さて、今日の内容を一つシェアしたいと思います。 高3の4月第一志望だった大学を実際に受験

  • ブログ

    【大学受験】過去問はいつから?どのくらい?

    「過去問ってもうやった方がいいですよね?」 高3生からの質問がありました。 結論から言うと、この生徒も含めて多くの場合は、答えはYESです。 9月ごろからスタートして、直前期に過去問を中心にするのがだいたいはオススメです。 次にどれくらいやればいいかというと、受験本番までに第一志望は5〜10年分。併願大学は2

  • ブログ

    【大学受験戦略】公募推薦で滑り止めを確保しておく

    今年、大学受験サポートコース高3生のうち、2名が関西圏の大学を志望しています。 というわけで過去問を集めているところです。大学受験は過去問研究しないことには始まりませんから。 公募推薦は、11月・12月で最初の入試になると思います。 大学受験は、受け方がいくつもあるので、受け方に戦略が必要な場合がほとんどです。(〇〇大学□

  • ブログ

    【大学受験戦略】併願校には公募推薦もあり【併願校の探し方】

    昨年、大学受験サポートコースを新設したこともあってか、小さい塾ながらうちでは高校生の割合が多くなりました。 大学受験生に質問です。高校受験との違いって何だと思いますか? 一番は、自分に合わせた戦略をとるかどうかで、結果に大きな差が出るのが大学受験の特徴だといえます。 高校受験の場合、選択肢が少なく、県立か特進かみたいになりますよね。(ちな

  • ブログ

    【事例紹介】受験での成功体験が自信になった

    「高校の推薦試験、合格しました」冬期講習生Aさん(中3生)から合格の報告もらいました。 Aさんは、中3の10月からスタートと直前期からでしたが、とても頑張っていました。推薦でしたが、今も勉強は続けていて、一般でも十分受かる力は持っています。 高校進学後もうちの個別指導を続けたいとのこと。勉強することの意義を感じられたんじゃないかと。

  • ブログ

    明治大学理工学部合格!【英語が伸びた勉強法】

    やりました!個別ゼミ高校部の塾生が明治大学理工学部合格です! 明治大学というと、関東圏の私大の中でも人気ランキングトップクラス。 後輩のためにも合格体験記を書いてもらったので紹介します↓ よくがんばりました!大学でも目標を持ってやっていってほしいと思います。 受講していたのは、 個別ゼミ高校部https://fukui

  • ブログ

    富山大学合格!倍率5倍

    教室に差し入れ、ありがとうございます。 やってくれました! 富山大学 都市デザイン学部 合格💮です。 推薦ながら、最近できた人気の学部で、倍率5.0倍(受験生20名、合格者4名)という狭き門でした。 高1の秋から通ってくれて、なかなか厳しい場面もありましたが、最後まであきらめることなく、結果、勝ち取ることがで

  • ブログ

    【高1】数IIBはどうやって勉強していきますか?

    今日は高校生向けの参考書の話。 「数学IIBはどうやって勉強していきますか?」 高校1年生の塾生から質問がありました。ちなみに彼は数IAのチャートの基礎レベルが終わるところです。 高1,2の数学で、個別ゼミコースの生徒の多くには次の参考書ルートを採用することにしました。 (写真右はIA) 「やさしい高校数学」「基礎問題精講」

  • ブログ

    【シラバス】志望大学について知る方法

    「シラバス」って知っていますか? シラバスとは、大学の講義などの内容や進め方を示す計画書。 準備することや単位をとる基準になる評価の方法などものっているので、大学生になったらチェックすべきものです。 (評価基準の例)80%:課題レポート20%:授業への積極的参加 受験生が志望大学について調べるのにも 最近では、HP上に

PAGE TOP