大学受験に有利なのは〇〇高校と□□高校のどちらですか?
ブログ
「大学に行くのに良いのは(有利になるのは)〇〇高校と□□高校のどちらですか?」
中学3年生から質問がありました。
目の前のことだけを考えがちな中で、自分の将来を考えられているのはいいですね。
〇〇高校とは、福井市の中堅高校で
□□高校は、私立特進のことでした。
結論から言うと、どちらも正解、ということです。
どちらでもいいというと、そんないい加減な、と思われるかもしれないですが、そうではないです。
説明しますね。
大学受験は、どこの高校にいるかではなく、何を勉強するかで決まる
大学受験は、何を勉強してきたかで決まります。
一般入試は、どこの高校かは関係が全くないです。浪人生もどこの高校の現役生にとっても平等なテストです。
進学校でも私立特進でも、どこにいたか、ではないんですね。
就職や採用試験など世の中で、大学の一般入試ほど平等に評価されることはないのではないか?と。
だからこの仕組みは僕は好きです。
ただし、指定校推薦だけは学校が関係します。
しかし、入る前からどの大学にどれだけの枠があるかは公開されていない情報なので、あてにするものではないですね。
同じレベルの高校選びで気にすることがあるとすれば、時間でしょうか。
生徒が真面目で学校課題がムダに多かったりすると、受験勉強の邪魔になることは正直あるので・・・
そういう意味では、自分の勉強ができる子にとっては、ある程度自由にできる高校がいいと思います。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p