家庭教師のオアシス

ハンバーガーメニュー
オンライン無料面談 無料体験申し込み
LINE FACEBOOK
オンライン無料面談 無料体験申し込み 教室見学 お問い合せ

Instructorー 講師紹介 ー

  • ブログ

    高校2年生・中学2年生へ 年間計画を立てるなら今

    FROM 笠井伸春 早くも2019年度 大学入試合格者が出ました。 おめでとう! 神戸女学院大学 人間科学部 合格 福井県立大学 経済学部 合格 福井工業大学 環境情報学部 合格 倍率3.9倍の中、合格した生徒もいました。 ご家族の方もおめでとうございます。   高校2年生、中学2年生へ さて、毎年この時期になると 受験生

  • ブログ

    (勉強のやり方)【高校数学】どんどんできるようになる学習方法

    FROM 笠井伸春 今日は勉強の方法論についてです。 3年ほど前、 ある学習方法を広めたくて 試しに上げていた動画なんですが、 なぜか再生回数が44,000回を超えて「いいね」も90%以上いただいていました。 【高校数学】どんどんできるようになる学習方法 [embed]https://youtu.be/xkCG5qk9KCM[/embed]

  • ブログ

    (進路相談) 志望校下げた方がいいですか?

    FROM 笠井伸春 中3生は校長会学力診断テストをもとに 三者面談があったわけですが、 「先生から『今のままでは合格点に足りない、 目標を下げた方がいいよ、現実を見よう』 そう言われました。 もう12月だし、やはり下げた方がいいと思いますか?」 そういう相談がありました。 高3生も E判定が続いているし、いい加減に 志望変えた方がいい

  • ブログ

    受験生の体調管理 食生活をチェックしよう

    FROM 笠井伸春 最近の急な気温の変化からか、 どうも軽く風邪気味です。 人には体調管理は自己責任って 言っておいてまずいですね・・・ 普段の体調管理は大事。 具体的には食事と睡眠ですね。 体調を崩すかどうかで 特に受験生は結果が変わってきます。 というわけで、 今日は食事について。 バランスのかたよった食事は 体調や免疫力を下げる

  • ブログ

    小6、中学入学3ヶ月前にやっておくといいこと(後編)

    FROM 笠井伸春 小学6年生はこれから3月までに 次のことが必要だと昨日お話ししました。 1. 小学校の内容で大きな弱点をなくす 2. 中1の4月から上位に入る準備をしておく じゃあ具体的にどうするかですが、 方法はいくつかあります。 ・ベネッセやスマイルゼミの通信教材を利用する ・近所の塾に通う(中学準備をしているところ) ・家庭教師を

  • ブログ

    小6、中学入学3ヶ月前にやっておくといいこと(前編)

    FROM 笠井伸春 「下の子が小学6年生で もうすぐ中学になりますが 高校入試に向けて 今からできることはありますか?」 あるお母様からのご質問いただきました。 おすすめしたいことが2つあります。 1. 小学校の内容で大きな弱点をなくす 2. 中1の4月から上位に入る準備をしておく 一つずつ説明しますね。 うちの個別や家庭教師では小中

  • ブログ

    主体者になっていますか?

    FROM 笠井伸春 経営者の勉強会に参加してきました。 (中小企業家同友会青年部の発表と討論会) 気がついたことをシェアしたいと思います。   主体者になっていますか? 「若いときはなんとなく仕事をやらされていた」 「それほど仕事が好きではなかった」 経営者や後継者といっても 昔はそんな感じだったという話が 意外と多く出てき

  • ブログ

    オアシスのベテランプロ講師の紹介です

    FROM 笠井伸春 冬に向けての新しい教材を決めるべく、 野々市の教材展示会に行ってきました。 うちのベテランプロ講師の西見と。 帰りにお昼を食べながら 近況を話していると 「最近、インタビューを受けたんですよ」 インタビュー記事: 【ひきこもりと地方】福井のひきこもり支援者 西見幸雄さんインタビュー前篇 「不登校やひきこもりの子どもた

  • ブログ

    受験勉強は心を鍛える最高のチャンス

    FROM 笠井伸春 高校受験生(中3生)は 今回の学力診断テストの後、 進路を決めていくことになりますね。 僕は学習することは 知らないことを知れたり できることが広がるので 人の本能的には本来「快」の行動だと思っています。 でも、受験勉強は 定員や合格点がある以上、 目標が高いほどに 大変な思いすることがあります。 学診や確認、

  • ブログ

    できる人のノート術 定規と消しゴムは使うな!?

    FROM 笠井伸春 同じ先生の同じ授業を受けているのに 家に帰ってきたときの理解度に差ができるのはなぜでしょう? 一つ、大きな原因は 授業の受け方、もっというと 授業ノートの取り方です。 もし、真面目な性格なのに 授業でやった問題ができないことが多い、 というなら こんな風に授業を受けているかもしれないです。 「板書をきれいに写そうと

PAGE TOP