家庭教師のオアシス

ハンバーガーメニュー
オンライン無料面談 無料体験申し込み
LINE FACEBOOK
オンライン無料面談 無料体験申し込み 教室見学 お問い合せ

Instructorー 講師紹介 ー

  • ブログ

    酷暑

    FROM ツバキ 8月に入っても、毎日暑いですね。 39℃や40℃の場所や日数が多く・・・。 そんな中、8/1に衛星「しきさい」が宇宙から日本の表面温度を観測した映像が発表されました。 (出典: JAXA) 真っ赤・・・ですね。 福井も赤いです。 でも、特に東京、大阪、名古屋といった、都市部が真っ赤ですね。 地面の温度が50℃以上

  • ブログ

    酷暑

    FROM ツバキ 7月に入って、毎日暑い日が続きますね。 連日、「高温注意情報」や酷暑のニュースが続いていますね。 ついに、7/23には埼玉県熊谷市で41.1℃という、日本での観測史上最高気温を更新しました! 東京都青梅市では東京都内初の40度超えとなる40.8℃。 岐阜県多治見で40.7℃、名古屋でも39.6℃ ・・・ 気象庁は「命に危険が生

  • ブログ

    状況に左右されず、逆境を力に

    FROM ツバキ もうすぐ夏休み。 学校のテストや確認テストも終わるころですね。 テストに、また受験に向かう中で、 「もう無理かな」とか「今からやってもダメだろう」 という弱気な気持ちが出てくることがあります。 たしかに、メンタルを強く維持するのって難しいですよね。 楽しいことばかりではないですし。 特にテストの点数が落ちたり、 低

  • ブログ

    オープンスクール

    FROM ツバキ もうすぐ7月。夏休み。 中3生はオープンスクールがありますね。 きっと多くの生徒さんが、参加したい学校に申込を出したでしょう。 「○○高校に行きたい」 と意思がある程度決まっている人もいれば、 「どちらにするか迷っている」、 「どこに行きたいか、何をしたいか、全く分からない」、 「行きたいところ・・・とくにない・・・

  • ブログ

    勉強する環境づくりを

    FROM ツバキ みなさんは普段どこで勉強していますか? 自分の部屋、リビングといった自宅。 図書館。 これらのいずれかで勉強をする人は多いと思います。 外で勉強するメリットは、TVやPCなどの誘惑が少なく、 勉強するしかない、という環境をつくりやすいこと。 そして、家で勉強するのは、移動時間がないのがいいですね。 でも、TVやPCが

  • ブログ

    ノートはきれいに!?

    FROM ツバキ 学校の授業用ノート。 問題を解く用のノート(演習ノート)。 ノートをとる場面はいろいろですね。 そのときに出てくるのは、どれほどきれいにノートをとるか・・・という問題です。 あまりにも字が汚くて、何が書いてあるか後から見ても自分でも分からなかったり・・・ どこに何が書いてあるかわからない・・・ これでは、効果的なノートとは

  • ブログ

    何においても重要なのは読解力

    FROM ツバキ 「読解力」 よく聞く言葉ですね。 一般的には「文章などを読み解く能力」のことを言います。 とくに、『日本では、国語教育を想定した上で、「教材としての文章の内容を正確に読み取る」という意味合いで用いられることが従来より多かった』ようです。 (出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』) でも、国語だけの

  • ブログ

    今の子どもたちの読解力から考えること

    FROM ツバキ 先週は、今の子どもたちの読解力の現状をお話ししました。 今日はその結果から考えることをお話ししようと思います。 その前に、1つ。 AIが苦手とすることの中に、同じ意味かを判断すること、があります。 「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」 この文の内容は、下の文の内容と同じか、異なるか。

  • ブログ

    今の子どもたちの読解力

    FROM ツバキ 先週のブログでは、 AIは計算は得意だけれど、 柔軟に考えたり、アイデアを出したり、コミュニケーションを取ったりするのは、人間にしかできないこと。 つまり、これらの力がこれから益々必要になってくる、とお話ししました。 今日は、今の子どもたちの力は実際どうなのか、ということをお話ししたいと思います。   新井先生が

  • ブログ

    これからのAI時代にどう備えるか

    FROM ツバキ 「AIが人間の仕事を奪う」 近年、頻繁に聞くフレーズです。 試験では、記述式が増えたり、知識の暗記だけでなく「知識を使う」ことが求められたり。 今学校教育が大きく変わっている主な原因は、これです。   では、「AIが人間の仕事を奪う」とは、一体どの程度のことなのでしょう。 まず、人間の仕事全てを肩代わりするこ

PAGE TOP