家庭教師のオアシス

ハンバーガーメニュー
オンライン無料面談 無料体験申し込み
LINE FACEBOOK
オンライン無料面談 無料体験申し込み 教室見学 お問い合せ

Blogー ブログ ー

今の子どもたちの読解力から考えること

ブログ

takimoto

FROM ツバキ

先週は、今の子どもたちの読解力の現状をお話ししました。
今日はその結果から考えることをお話ししようと思います。

その前に、1つ。

AIが苦手とすることの中に、同じ意味かを判断すること、があります。


「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」

この文の内容は、下の文の内容と同じか、異なるか。

「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」


この2つの文の中に出てくる単語はほぼ同じです。
だから、単語で違いを判断することはできませんよね。
誰が、何を、と係り受けなどを理解していないと判断できません。

ロボットには、とても難しいことです。

 

どちらだと思いますか?

1/2です。
ある意味、硬貨を投げて、表か裏かで答えても半分(50%)は当たります。

 

答えは、「異なる」です。

幕府が大名に命じました。
しかし、下の文章では、大名が幕府に命じた、という内容になります。

結果は、中学生の正答率は57%でした。
特に、中3生が55%と、最も低かったようです。

硬貨と投げて当たる確率と変わらない・・・という、とてもショックな結果でした。

 

「リーディングスキルテスト(RST)」を通してわかったことの中に、

・中学校を卒業する段階で、約3割が文章の(内容を理解するのでなく、表面的に読むだけの)読解もできない
・進学率100%の進学校でも、内容理解の必要な読解問題の正答率は50%強

というものがありました。

(出典: 「AI VS. 教科書が読めない子どもたち」)

 

将来的に、人間がする仕事の内容が、「AIができないこと」になっていく、とされています。

ですが、今の子どもたちがこの調査結果の状態のまま大人になると、

「AIができないこと」=「人間にも難しいこと」もしくは、「できる人間が少ないこと」
になる可能性が高くなってしまう、と思いませんか?

そうすると・・・
仕事に就くこと、
他の人とコミュニケーションをとって上手に人間関係を築いたり、仕事を進めたり、
ものごとの本質(中身)や弱点などを論理的に理解して説明すること
・・・

などが難しくなっていくことが想像できます。

私は、RSTの結果、それから予想されることに、とても危機感をもちました。
あなたは、どう思いますか?

 

打破のカギとして、まず「読解力」なのですが・・・
このテーマについては、また来週お話ししたいと思います。

 

ツバキ
(家庭教師のオアシス チューター/教務スタッフ)


PAGE TOP