家庭教師のオアシス

ハンバーガーメニュー
オンライン無料面談 無料体験申し込み
LINE FACEBOOK
オンライン無料面談 無料体験申し込み 教室見学 お問い合せ

Blogー ブログ ー

「勉強しても伸びない子」と「効率よく勉強できる子」の違い

ブログ

FROM 笠井伸春

勉強時間は長い方なのに
なかなか結果につながらない子もいれば

運動部も熱心で
ガリ勉タイプじゃないのに
成績がいい子

もいます。

少ない時間でも
効率よく勉強できる子は
いったい何が違うんでしょう?

これについて、
次のベネッセの調査結果があります。

o0800060013692228112

この調査によると
次のことが言えると思います。

A:効率よく勉強できる子
B:勉強時間の割に伸びていない子

とするとその違いは・・・

A 重要なところはどこかを考えて勉強する
B 何が重要か考えていない

A 何がわかっていないのか確かめながら勉強する
B 何がわからないのか気にしていない

A テストでまちがえた問題をやり直す
B 間違えた問題はそのまま

A 丸つけをした後に解き方や考え方を確かめる
B 丸付けはするがそのままにしておく

 

つまり・・・

何が重要なのか?
なぜ間違ったのか?

【自分で考えているかどうか】の違い、
ということですね。

お子さんはいかがででしょう?

これを読んでいるあなたは
教育熱心な方かもしれません。

 

でも・・・

これしなさい
次はあれをしなさい

と、一から十までやるべきことを
指示しようとしていませんか?

そうしていると、
自分で考えようとしなくなります。

また、テストの点数だけを見て
怒ったりしていませんか?

これだと本人の意欲まで
削ってしまうことになります・・・

 

じゃあ、どうすればいいかというと

指示したり
怒るんじゃなくて

「どうして違うんだろうね?一緒に考えようか」
「これ、ポイントは何かな?」
「今、何が必要だと思う?」

などと質問することですね。

人間の脳は、
質問することで
答えを出そうとするそうです。

徐々に自分で考えるようになります。

 

自分で考えること

これも勉強のひとつで
本当の自主学習の習慣づけに
必要なことでもあります。

自分で考える習慣というのは
塾に通わせているから育つ
というわけではありません。

ただ指示するばかりの塾だったら・・・
逆に依存して考えなくなる習慣が
身についてしまうリスクもあります。

自立した学習ができるように
促していきたいですね。

 

笠井伸春

>> 笠井伸春ブログ一覧 <<


◆執筆者紹介

スクリーンショット 2016-04-26 12.44.15

笠井伸春
家庭教師のオアシス代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰

単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。

高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り

「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える能力なんじゃないか?」
と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。

主眼にしているのは、

  • 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
  • 成果につなげるため、家庭教師の授業がない日でも効果的な家庭学習が自分でできるようになること

PAGE TOP