大学受験は高2の夏がポイント
ブログ
受験サポートコース高1生で3月からスタートしたある生徒は、8月から数学IIBに入りました。
3〜7月で数学IAの基礎レベルを修了したわけです。(全単元のチェックテストをクリア)
まあ、中高一貫の進学校ならもっと進んでいるでしょうけど、1年生からこのペースはよくやれていると思います。
大学受験は高2の夏がポイント
数学・英語は、積み上げ教科なので、「高3から受験勉強をはじめます」では時すでに遅しなんです。
高校受験のときは「3年生から頑張ります」で何とかなった生徒でも、大学受験はそうはいきません。
範囲が広いからです。
理社は比較的短い時間でいけますが、それでも時間はかかります。それを3年になってから数学・英語の基礎もやりながら、なんてことはできませんね。
名前の通った国公立大学に一般入試で合格するには、勉強の上手い人でも3000時間は必要だと言われています。
3000時間 ÷ 365日 = 約 8.2時間
1年前からでは毎日8時間やっても間に合いません・・・
じゃあいつから受験勉強をはじめればいい?
早ければ早い方が成果は出やすいですが、部活や他にもやりたいことはあるでしょう。区切りとしては高2の秋。この時期には勉強のやり方をよくした上ですでに走っていたい。
その勉強のやり方をよくしていくには、短くても2、3ヶ月はかかります。ゴールに向かった正しい計画も必要。
となると、動き出すのにオススメなのは、ちょうど高2の今ですね。
勉強のやり方を身につける
僕も大学生のことから数えると勉強を教えるのは、30年になります。いままで、最初から勉強のやり方が100点、という生徒にあったことはありません。(天才的な講師を除いて)
勉強は習っていても、やり方はなかなか習う機会がないですからね。
やっている割に結果が出ないと悩んでいませんか?
それなら、やり方を良くしていくといいですよ。
追伸
どうしたら勉強のやり方がよくなるのか?
初めての方には無料カウンセリングでアドバイスしています。
ぜひお問い合わせください。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p