家庭教師のオアシス

ハンバーガーメニュー
オンライン無料面談 無料体験申し込み
LINE FACEBOOK
オンライン無料面談 無料体験申し込み 教室見学 お問い合せ

Blogー ブログ ー

【自主学習のコツ】終わりの時間を決めておく

ブログ

FROM 笠井伸春

o0800053313637356251

ゴールデンウィークも遂に終わりました。

で、こういった連休になると、ついつい生活リズムが乱れがち。

先日、家庭教師の時間に眠そうな子がいて聞いてみると
「昨日は3時まで起きてしまってて、眠くて・・」
という中学生もいました。

正直に話してくれるのはいいんですが、、、
やはり連休の度に夜更かしでは健康面でもマイナス。

家族旅行とか、大晦日とか
そういう特別な日はいいと思いますが、
普段の習慣がやはり重要です。

 

塾や家庭教師の時間が週に1回あったとしても、
それ以外の6日間の過ごし方によって、成果は大きく変わってきます。

その大事な自習ですが、
今日は「時間管理」についてのコツを紹介したいと思います。

 

開始時間を決めておく

気がついたら
「勉強しなさい」
というお家の方も多いんですが、
これはあまり良くありません。

お父さんやお母さんの気分で
勉強するんじゃなくて、
普段の開始時間を相談して決めておくことです。

なので、かける言葉があるとすれば
「はじめる時間だね」
といことですね。

 

たとえば、部活でもそうでしょう。

今日は気分じゃないから部活休もう。
今日はいい調子だからいつもの2倍やろう。

とか、毎日やったりやらなかったり、では
強くなりませんよね?

強いチームは、いつも決まった時間に決まったパターンの練習をしているはずです。

学習も同じで、
~時になったらはじめる
と決めておくことです。

 

終わりにするは課題か時間か?

さて、はじめの時間は決めたとして、終わる時間は?
これはあまり考えたことがないかもしれないですが、きっと参考になります。

2通りのやり方があります。

 

1 課題が終わったら終わり

たとえば1日2ページ進めよう、という課題があったとしたら
2ページ進めたら終了。

早くすんだり、時間がかかったり・・・

こうやっている中高生は多いようです。

これをスポーツに例えると・・・
腹筋50回
ダッシュ10本
などのメニューをこなす、ということですね。

これも僕が指導する生徒には取り入れています。

 

ただし、このやり方が向いているのは・・・

英単語や英文暗記
漢字の書き取り
基礎的な計算問題

など、ウォーミングアップ的な内容です。
実践的な内容には次のやり方をおすすめします。

 

2 終わりの時間を決めておく

実践的な学習には終わりの時間を決めておくことです。

時計を目の前に起き、
決めた時間にタイマーをセットします。

時計を見ながら自分の課題を進めましょう。
(これは僕が仕事をするときにもやっているやり方です)

 

このやり方だと、中途半端なところで終了することになります。
これでいいのかと思うかもしれませんが、キリの悪いところで止めていいんです。

人は途中のことは意識に残っているので、
翌日、すぐにスタートできます。

「ああ、ここからだった」と。
再スタートまでの時間がかからないのが効果的な理由の一つです。

 

また、
人は時間的な期限(デッドライン)があると集中力が増します。

「このページが終わったら終了」
としてしまうと、
理解してなくてもまあいっか、と早く終わらせてしまうこともあるでしょう。

テストでは経過時間の把握する力が必要。

終了時間を決めておくと
普段の学習もはかどるのはもちろんですが、
時間の感覚が身についてきます。

この感覚は試験でも役にたちます。

2のやり方は、要は学校の時間割と同じです。
内容のキリがいいところじゃなくて、
チャイムがなったら終わりですよね。

長い間使われているということは、
効果が認められている信頼できるやり方、ともいえます。

ウォーミングアップに1のやり方を使い、
自分の課題には2のやり方で取り組む。

よかったらやってみてください。

 

笠井伸春

>> 笠井伸春ブログ一覧 <<


◆執筆者紹介

スクリーンショット 2016-04-26 12.44.15

笠井伸春
家庭教師のオアシス代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰

単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。

高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り

「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える能力なんじゃないか?」
と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。

主眼にしているのは、

  • 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
  • 成果につなげるため、家庭教師の授業がない日でも効果的な家庭学習が自分でできるようになること

PAGE TOP