家庭教師のオアシス

ハンバーガーメニュー
オンライン無料面談 無料体験申し込み
LINE FACEBOOK
オンライン無料面談 無料体験申し込み 教室見学 お問い合せ

Blogー ブログ ー

井の中の蛙効果【高校選びの考え方】

ブログ

高校入試の相談をされた時、僕の基本方針は、自分の第一志望を貫け、でした。

正しい努力をすれば直前期にでも伸びるものだからです。それにたとえ背伸びをした進学校に進んだとしても、そこから正しく勉強すれば劇的に成績が上がることもよくあるからです。

しかし、ここ最近は少し変わりました。

自分に合った進路選択の方がハッピーになれる可能性は高いのではないかと。

そう思うようになったのは、井の中の蛙理論を知ってからです。

井の中の蛙効果とは 〜優秀な人の中にいると感じる劣等感〜

「井の中の蛙大海を知らず」という格言もありますが、これは狭い世界に閉じこもっていることで広い視野を持たないことを批判するような意味です。

しかし、逆をいえば、井の中の蛙は自分のことを優秀だ、自分はできる、〇〇は得意だと感じて、それに合わせた行動を無意識にするようになる効果があります。

一方で、優秀な人の中にいると感じるのが劣等感です。自分は劣っている、自分はできない、〇〇は苦手だと感じて、やる気が下がる傾向にあります。

具体的に福井の高校で言いますと、藤島高校の平均的な学力の生徒が、羽水高校に入っていたとすると入学時は探求クラスでトップになります。

ここでトップを維持することになりそうなのは想像できますね。

実際に、同じ学力でも周りの人の影響を受けたマインドセットで勉強することで、入学後の学力の伸びも変わってくるという研究結果があるようです。(心理学者マーシュが行った調査結果)

そのことはなんとなく肌感では感じていました。

この生徒はそこそこできるのに、なんでいつも自信なさそうにしているんだろう、という生徒もいます。

もちろん、井の中の蛙効果はビッグデータからの研究なので、あなた個人に当てはまるかどうかは別問題。

戦略を持って勉強すれば変わることは十分できます。

しかし、戦略がないと優秀な人に囲まれて感じる劣等感にやられてしまうかもしれません。それにはまず、井の中の蛙効果というものがあることを理解しておくことです。

周りの人と比べずに過去の自分と比べること、
効率の良い勉強法を身につけて正しく努力するすること、

そうできるようにサポートしたいですね。


友だち追加でブログ更新情報お知らせします。

▼ リンク

家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)

オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)

オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)


◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰

単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。

主眼にしているのは、

  • 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
  • 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと

下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p


PAGE TOP