「情報I」2025年度の共通テストから必修に
ブログ
2025年度の共通テストから、「情報I」が必修となりました。
2024年度までは、5 教科7科目、
2025年度からは、6教科8科目を受験することになります。
今の高校2年生が最初の学年になります。
どう捉えたらいいか見てみましょう。
2025年度からの共通テストの配点
国語 200
数学 200
英語 200(リーディング100 リスニング100)
理科 文系100、理系200
社会 文系200、理系100
情報 100
ーーーーーー
合計 1000
共通テストでは100点満点ですが、それをどう扱うかは大学・学部が決めていいことになっています。
情報の配点
福井大学・・・100点(そのまま)6教科で1000点満点 → 情報Iの配点は10%
金沢大学・・・50点(50%に圧縮)6教科で950点満点 → 情報Iの配点は約5%
国公立全体では
100点分のまま(素点)・・・37%
100点分未満にする・・・55%
100点分超にする・・・8%
とのことです。
※公立大学では情報Iを課さない大学もあります。
この情報Iという科目を今の高2生はどう捉えたらいいか?
配点を見てもわかるとおり、福井大学のように配点多めの大学を受験するなら、「情報」が得意な生徒は有利になります。
どれくらい力を入れるべきか?
今のところ、個別試験(2次試験)ではない科目なので、共通テストしか使わない科目と同じくらいということになるでしょう。
例えば、理系にとっての社会科100点分、文系にとっての理科基礎科目と同じですね。
それなりに差がつく科目になると予想できます。
話を聞く感じだと、手探り状態で進学校でもそれほど力を入れていないようです。
理科基礎のように知識を入れればOKという科目ではないです。
国立狙いだけど苦手という生徒は今のうちに対策しておくことをオススメします。
対策
対策の仕方について参考になるサイトを紹介しますね。
情報処理学会
https://sites.google.com/a.ipsj.or.jp/ipsjjn/resources/JHK
以上、参考になれば幸いです。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p