まずは勉強のやり方を良くすること
ブログご感想いただいたので紹介させてください。

こんな風に勉強のやり方がよくなって前向きになってやっているということが一番うれしいです。ありがとうございます。
中学1年生〜高校2年生あたりが勉強のやり方を身につけていくコアな時期なのかなと思います。
みんな初めてのことだから、どうやって勉強したらいいのか、テスト勉強どうやったら効率よくできるのかってわからないですよね。
中には自分で実践したり調べたりして身につけてしまう生徒もいて、そういう時は驚きますが、肌感で言うと100人に1人くらい。
僕も含めて99%の凡人にとって学ぶべきは、うまくいった人たちに共通したやり方です。
例えば、基本中の基本の一つをいえば、理解した後の復習。
授業を受けたり、本を読んで理解する。(ここでほとんどの人は勉強した気になって、よしまた明日頑張ろうという感じですが・・・)
その日のうちに、今日は何を学んだかを振り返ってみたり、自力でできるか問題を解いてみる。
この細かい復習をするだけで劇的に変わることがほとんどです。
言われてみれば、そんなことかと何となく知ってるとか感じているよ、ということかもしれません。でも、知っていることとやっていることは別物。
他にも、ふーんということが、勉強の効率に大きく差のつく習慣もいくつかあります。
生徒面談で、こうしたらいいよと一言だけ伝えた生徒が、そのやり方を実践して3ヶ月後に下位の方からクラストップまでに伸ばしたこともありますよ。
やる気だけでは越えられない壁もやり方次第で越えられる。
早い時期に身につけられるといいですね。
追伸
家庭教師だと勉強のやり方の基本からマンツーマンでフォローしていますし、
個別ゼミなどのオアシスの塾ではそれに近いことを勉強のルールを作って仕組みの中で身につけてもらうように指導していますよ。
勉強のやり方から身につけたい方はぜひお試し体験からどうぞ。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p