語句と文法が難しそうです【英語の中1ギャップと対策】
ブログ
ある中学1年生のお家の方より、単語や文法が難しくてつまづいたり、戸惑ってる場面があるという声を聞きました。
中学に上がって1ヶ月近くが経ちましたね。
小学校では何の問題もなかった英語。
それが中学では学校の授業についていけなかったり、定期テストができなかったりする。
いわゆる「英語の中1ギャップ」という現象です。
小学校で教科化されたとはいえ、「聞く」「話す」「慣れる」といったことが中心です。
中学英語はレベルアップした上に、「読む」「書く」ことが求められます。
まあ、戸惑う子が多いのが現状です。
結論から言いますと、大丈夫です。正しい手順で取り組めば必ず向上します。
ただ、最初の定期テストで思うようにいかないと、「自分は英語が苦手なんだ」と自分の評価を下げてしまったり、自信をなくしてやる気が下がってしまうこともあります。
でもですね、英語なんて所詮は言語。アメリカ人やイギリス人の子供が普通に英語を話しているのは、日本人の子供が日本語を理解して使えているのと同じ。
当たり前のように触れてきたからという理由ですよね。英語などの〇〇語がまだできないのと、数学や物理学などの〇〇学が苦手、というのとは種類が違います。
教材のレベルさえ合っていれば、回数や時間を増やすことと、声に出して練習することで必ず向上すると言える理由です。言葉なので。
ただし、勉強方法に効率の良し悪しはありますね。
何からやればいいか?という人は次のことをやってみれば間違いありません。
普段の勉強
- 教科書の基本文を、英語→日本語・日本語→英語できるようにすること
- 単語や熟語を覚えていくこと
- 文法事項を体系的に学んでいくこと
テスト対策
- 過去問があれば過去問、
- 定期テストなら教科書本文の和訳英訳を身につけておくこと
これらをやっておけば大丈夫です。特に最初の定期テストはテスト対策を十分にして、良いスタートを切れるといいですね。
追伸
具体的に何を使えばいいのか知りたい方は個別に提案できますので相談してほしいと思います。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p