勉強のゴールと目的とは
ブログ
中学3年生は修学旅行に行けてよかったですね。本来の姿に戻す方向にはあるようです。いまだに陽性者の人数を毎日のように報告してくる学校にはあきれていますが。
さて、今日は驚いたことが。
初めて家庭教師に申し込みいただいたお子さんの親御さんが、僕の同級生だったと後でわかりました。お互いに。
まあ、同じところにずっと住んでいればそういうこともあるでしょうけども、びっくりです。
ご縁ですね。
ご縁といえば、進学先・就職先を選ぶのもそうではないかと。
何がなんでもうちの子は〇〇高校に入れたい、とつい思いがち。
するとそれこそが生き方の正解なのだと思ってそこにとらわれてしまいます。
でも、振り返って、前向きに頑張って成長できたとしたら、それが正解だったと気づくはず。
もちろん、僕らやお家の方は、わが子が結果に向かって努力できるように励ましたり、サポートしたりします。
しかし、それは生きる目的とは違いますよね?
いい大学とかいい会社に入るために人生があるのではない。目的は人によるでしょうが、共通していることはあると思います。
それは、成長すること、ではないかと。
親の役目としては大学に入れるまでとか、成人までとかという方が多いかなと思いますが、本人にとっては、受験で終わり、ではないですよね。
自分を成長させることが経験とか勉強だとすれば、それは死ぬまで一生やることですから。
とすれば、勉強でいい点をとることよりも、学ぶ姿勢を身につけることがよっぽど大事です。
あなたはどう思いますか?
僕は、うちと関わることで、成長することの大事さに気づいてもらえればうれしいです。
追伸
最近、ある方の話を聞いて大事なことを改めて思い出していたりします。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p