2021福井県学力診断テスト平均は288点&2022県立高校合格点予想
ブログ先日の学診(2021/11/9~11/10)のおよその平均が出ましたのでお知らせします。
2021福井県学力診断テスト平均は288点付近
福井市内だと平均は288点付近だと思われます。
中学校によって、校内平均が、250〜378くらいの幅がありました。
中学3年生のお子さんをお持ちの方、今回いかがでしたか?
以下、2022県立高校入試の予想合格点です。
福井県公立高校 | 安全圏 | ボーダーライン |
---|---|---|
足羽 (普通) | 228 | 208 |
足羽 (多文化共生) | 228 | 208 |
羽水(探究特進) | 320 | 300 |
羽水(普通) | 303 | 283 |
金津 | 312 | 292 |
高志 | 420 | 368 |
藤島 | 430 | 401 |
丸岡 | 270 | 250 |
三国 | 270 | 250 |
大野 | 295 | 275 |
勝山 | 295 | 275 |
鯖江 (普通) | 253 | 233 |
鯖江 (探求) | 261 | 249 |
鯖江 (スポーツ・福祉) | 253 | 233 |
鯖江 (IT・デザイン) | 253 | 233 |
武生 (普通) | 380 | 350 |
武生 (探求進学) | 390 | 360 |
武生東 (普通) | 312 | 292 |
武生東 (国際) | 312 | 292 |
丹生 | 228 | 208 |
敦賀 (普通) | 312 | 292 |
敦賀 (文理進学) | 320 | 300 |
敦賀 (商業) | 278 | 258 |
敦賀 (情報経理) | 278 | 258 |
美方 | 278 | 258 |
若狭 (普通) | 253 | 233 |
若狭 (文理探求) | 362 | 342 |
福井農林 | 228 | 208 |
科学技術 | 244 | 224 |
敦賀工業 | 253 | 233 |
福井商業 (商業科) | 340 | 300 |
福井商業 (流通経済科) | 340 | 300 |
福井商業 (会計科) | 330 | 300 |
福井商業 (情報処理科) | 340 | 300 |
福井商業 (国際経済科) | 340 | 300 |
武生商工 | 228 | 208 |
坂井 | 228 | 208 |
奥越明成 | 228 | 208 |
若狭東 | 228 | 208 |
福井工業高専 (機械工学科) | 370 | 326 |
福井工業高専 (電気電子工学科) | 370 | 326 |
福井工業高専 (電子情報工学科) | 370 | 326 |
福井工業高専 (物質工学科) | 370 | 326 |
福井工業高専 (環境都市工学科) | 370 | 326 |
県立は、羽水高校に探究特進が新設されました。他のボーダーは去年とほぼ同じです。
ちなみに、本番の難易度ですが、県立高校入試の平均は、全体でだいたい280〜290です。B問題を受ける生徒では、300点付近が平均になります。
学診は失敗しても大丈夫。合否は入試本番で決まることを忘れるな
ここからは、僕の意見です。
学力診断テストは、別名「校長会テスト」
中学の先生が、進路指導するために利用する目的のものと言えます。
ある意味、先生にとっては重要な指標なのでしょう。
しかし、受験生から見ると、学診は、本番以外の他の模擬テストの一つに過ぎません。
3割以上は内申点という他県とは違い、福井の一般入試では、学力診断テストの結果は全く評価されないからです。
福井には、確認テスト、福井新聞模擬テストなど、いくつかの広範囲の基礎から応用まで問うテストが何度かあります。
そのある中で、学診1回の失敗だけで志望校を下げるのは、ナンセンスです。
先生からのプレッシャーで、必要以上に緊張したりして実力を発揮できなかった子もいます。
学診で410点以上あっても、藤島や高志に落ちる子は毎年います。
逆に、学診330点くらいで受かる子もいます。
今まで、各テストの得点と、その生徒の実際の合否を記録していますが、
学診〇〇点あったから、〇〇高校は受かるとか受からないとか、それは誰にも分からないことがわかっています。
福井新聞模擬テストで、1度もE判定を抜けられない場合は、さすがに厳しいです。
しかし、そうでなければ、普段の過去問の得点で、受験校を判断するべきです。
合否は、模試ではなく、入試本番で決まることを忘れないでいたいですね。
(追伸)あと20点伸ばしたい人へ【入試特訓講習】2名募集
中学3年生限定で、入試特訓講習の後期は11月28日(日)からはじめます。
あと2名の席がありますので、受講生を募集します。
朝9:30〜夕方17:05と長時間になりますが、その分、実戦力を鍛える講習となっています。
特に「あと20点伸ばしたい」というような方にオススメ。
内容は、志望校別の過去問対策です。
まずは教室の見学からどうぞ。
◆執筆者紹介
笠井伸春
家庭教師のオアシス・個別指導塾オアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
◆リンク
家庭教師のオアシストップページ(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの個別ゼミ(学習塾)
ふくい家庭教師ナビ(家庭教師を自分で探す)
下記の公式LINEアカウントを追加していただくとトークができるようになります。 お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。
家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p