授業を受けるだけでは成績は上がらない【学力が上がるのは〇〇した時】
ブログ「まじめな性格で、授業態度も良いと言われていますが、成績が上がりません」
という相談がありました。
いくら授業を受けても学力は上がらない、と言ったらどう思われるでしょう?
実際、「まじめに授業を受けたら成績も上がる」と思われている人の方が多いと思います。
でも、それは勉強法の誤解あるあるです。
すばらしい内容の授業をいくらまじめに受けても、【それだけでは】学力は上がらない。これが事実なんですよ。
どういうことか、説明しますね。
「わかった」=「できる」ではない
説明のうまい先生の授業を受けると、多くの人がわかった気になります。
「なるほど、理解できた!」と。
でも、本当にわかったという状態は、人に説明できるくらいになったときのこと。
しかも、自分で問題ができないうちは、テストに出てもできません。
「わかった」その次に「できる」にしていくのが結果の出る勉強です。
そのためには何をしたらいいでしょう?
アウトプットの練習と復習をした時に学力は上がる
アウトプットの練習と復習をした時が、学力が上がった瞬間と言えます。
具体的に例えば、
- 問題集を解く→復習する
- 英単語を赤シートで隠して意味を言えるかチェックする→覚え直す
- できていない問題を中心に解き直す→わかっていないと気づいたら質問して理解する→また解き直す
インプット系の勉強(参考書を読んだり、ノートをまとめること)は、知識の整理という目的では意味のある勉強です。
でもそれだけでは、ダイレクトに学力にはつながりません。
得点力を上げるには、アウトプット系の勉強を中心にすることです。
アウトプットの練習をするために授業を受ける。
それくらいが、結果の出る勉強法です。
以上、参考になれば幸いです。
友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介
笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p