「英単語が覚えられません・・・」覚えるコツは〇〇の徹底
ブログある保護者の方から、「英語の勉強法っていろいろありますけど、何がいいですか?」って聞かれました。
- 学校の教科書
- NHKラジオ講座
- 予備校の先生が書いた本
- 入試の過去問
- 広告で見かける教材
などなど。
結論からいうと、どれも正解だと思います。自分の学力と次の目標にあっているものなら。
結局のところ、受験英語の竹岡先生の言われる「多読」ができれば力はついていきます。英語は学問ではなく、言語ですから。
まずは、単語帳
ただ、受験英語を目標に向かって効率よくやりたい、というのなら、出る順に並んでいる英単語帳を使って一気にインストールしてしまうのはオススメです。
たしかに、「英単語は文章の中で覚えていくのがいい」と言われる先生も多いです。しかし、それは英語が好きで長い時間を使って多読ができる方の方法論かと。(だから英語の先生になられた方が多いのでしょう)
限られた時間の中で、数学、国語、理科、社会も必要なら、勉強の効率をよくしたいと思いますよね?
英文読むたびに半分以上の単語を辞書で引いているようでは、効率が下がります。
だったら、英単語帳を使って一気に脳にインストールしてしまう。それから文法や読解の勉強に進むのは理にかなっている方法論だと思います。
語彙力
今年は中学の教科書が変わり、来年から高校の教科書が変わります。
中学の教科書の単語数はだいたい2倍になりました。
ますます語彙力の価値が上がるように感じているこの頃です。
「英単語が覚えられません・・・」
そういうわけで、高校生は100%。語彙力が足りてないかな、という中学生には単語帳をするように言っています。
そうすると、「英単語が覚えられません・・・」という声が出てきます。
そういう子の覚え方を見ていると、同じページを眺めている感じになっていることも多いです。
どの教科でもそうですが、眺めることで覚えるのは難しいです。
覚えるコツは音読の徹底
まずは、音読です。
たとえば、arrange 「を並べる」
音読すれば、アレインジ。アレンジするという言葉を知っていれば覚えやすいですよね。
眺めるだけだと、目(視覚)しか使いません。
音読すると、自分の声を耳で聞くことになりますね。視覚にくわえて口を動かしてさらに聴覚も使うので、脳のより広い部分が自動的に働くことになる。
頑張って眺めて覚えるより、楽に覚えやすい、というわけです。
小学校のとき、九九を何度も音読して覚えたり、日本語の文章を音読して語彙をふやしていったと思います。
聞き覚えない言葉でも、何度か声に出して読んでみることで、自然に自分のものになっていくものです。
英単語に限らず、単純暗記するときのキホンのキとして、ためしてもらいたいと思います。
友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介
笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p