【大学受験】併願校の選び方
ブログ今週末は県模試の高校が多いですね。
それで高2からの県模試では志望大学学部を4つか書くと思います。
それでこんなふうに判定が返ってくるわけです。
志望校は決まっていますか?
第一志望は決まっていたとしても、あとはどういうふうにどこを選べばいいのか、迷いませんか?
模試は本番ではないので、決まっていないうちはなんとなくで書いてもいいでしょう。
でも、実際に受ける併願校選びには注意が必要です。
(併願校とは、第一志望がダメだった場合も合格をキープしておく大学のこと)
併願校の選び方
第一志望が決まっているなら、それと同じ科目で受験できる大学学部を併願校に選ぶべきです。
なぜかというと、そうでないと、第一志望の入試に必要のない科目に勉強時間をけずられることになるからです。
たとえば、第一志望は、理科は物理の配点が大きくて生物はいらないとしましょう。
なのに、生物が必要な大学を併願校に選んでしまうと、生物の時間の分、第一志望に必要な物理の勉強時間が減ってしまうわけです。
一番行きたい大学の合格の可能性が下がってしまうという・・・。本末転倒ですよね。
限られた時間を何に使うで合格率が大きく変わってくるのが大学入試です。
何がなんでも第一志望校が1つではない場合
1つに学部学科にこだわないなら、学部を散らして受験すると、自分の得意な科目とマッチする大学に受かりやすくなりますよ。
自分の得意な科目の配点が大きい入試を探してみましょう。
自分の学力に合わせて、目指す大学の情報を探せるサイト
https://k-oasis.shinroshidou.net/
以上、何か参考になれば幸いです。
友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介
笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p