中学理科オススメ参考書(副教材)
ブログ「理科の参考書で何かおすすめの本はありますか?」
ご質問いただいたので、シェアしたいと思います。
オススメ本はこれです。(質問の生徒さんは、メインの理解本&問題集には既に取り組んでいるので副教材のオススメ本です)

中学全範囲を収録。教科書を少し超えた内容も含みますが、へー、なるほどね、と興味がわくもので良いと思います。
サイズが小さいのも良いです。学習机に座って、筆記用具を準備し、「さあやるぞ」と開くものではなく、単語帳サイズで持ち運びしやすく、どこでも気軽にめくってみようと感じられるのが◎
オススメの使い方
- テスト前に範囲を見てみたり、覚えているかシートでチェックする
- 問題集やテスト直しのとき、これで調べる
- 大人が見ても面白いので、どんなこと習っているの?と子どもに聞いてコミュニケーションのきっかけにする
理科の勉強の仕方
ついでに理科の勉強方法について。
理科は、物理・化学・生物・地学の4つの分野に分かれています。
中学では、大まかな理解でもいけたりしますが、成績を左右するのは、4つの分野それぞれの用語を正しく理解し、覚えること。中学理科は、暗記分野が大きいと思います。
記述問題も増えているますが、それも聞かれることは大体決まっているので、暗記分野だと言えます。
こういう用語集などを使って、覚えていきましょう。
ただ、理科が苦手の子の特徴は、数学を使う分野や、教科書にはないけどテストに出る問題が身についていないことで、そこは個別のフォローが必要な場合が多いです。
もし、問題集の基本レベルでわからないところがあるときは、そのままにせず、
必ず人に聞く→理解する→自力で解いてみる
これを徹底する習慣が身につけば得意科目になっていきますよ。
以上、参考になれば幸いです。
中学 詳説用語&資料集 理科
Amazonページ:https://amzn.to/34pBsbr

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p