【中3生】新年度の学習プランを作っているところです
ブログ
個別ゼミでは、新中1〜中3生向けの春期講習が始まりました。
夜の時間帯はほぼ満席となりました。主に新学期、好スタートを切るための内容となっています。
今はその後の年間プランを作っているところです。
学習プランとPDCA
今年は、新中3生の県立入試が早まるということで、計画に微調整が必要になりました。しかし、やることの基本はほぼ変わりません。
しっかり範囲の基礎学習を終えて、テスト対策と復習をいかに行っていくかが、中間層以上の受験生にとって鍵になると思います。
学校の定期テストも大事?
他県の塾さんの話を聞くと、中1からの内申点重視の学校が多いと聞きます。なので、中1からの定期テスト対策を重視している、とのこと。進研ゼミなどでも定期テスト対策がキーワードになっています。
ところが福井の場合。県立高校普通科の合否判定は、入試本番の得点重視と言えます。内申点は中1からではなく、中3のみが考慮されます。
また、全員が内申を見られているわけではなく、実際は、入試の得点が合否の境目ゾーンの受験生だけが、内申を参考にされていると思われます。
ちなみに僕は、この得点重視の入試制度に平等性を感じています。就職試験だとコネとか経営者の意向など、受ける側がコントロールできないことで決まったりで、理不尽さがあるわけです。
でも、一般入試は、何をどれだけ勉強してきたかを評価される。世の中の他のことと比べると、かなり平等性があるものだと思いませんか?
脱線しました。。。話を戻しまして、
じゃあ、福井の中学生は何を重視すべきか?
県内で統一で行われている「確認テスト」です。
理由は、内容が入試に近いから。基礎から発展までバランスが良く、実力が出やすい問題が多いです。
入試から逆算して学習プランを作り、確認テストで実力をチェックしていくような勉強の進め方なら間違いないでしょう。
以上、何か参考になれば幸いです。
追伸 中学生コースについて
家庭教師のプロ講師は、生徒に合った学習プランを作って指導しフォローしています。
塾形式なら個別ゼミをご利用ください。自宅での学習計画・フォローもしています。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p