学ぶことは真似ることから
ブログ情報発信って大事だなあ、と。1年以上前にあげた解説動画があるのですが、
中学生の方からでしょうか、

というコメントいただきました笑
教科書に載っていないけど、知っておくと便利な覚え方や考え方はいくつもありますね。塾講師のネタになっているものもあります。
この動画のネタも、もちろん自力で編み出したものではなく、たしか理科を教えている先生から教わったことの一つです。
学ぶとは真似ること
自分で考えることは勉強の基本でもあり、大事にしたい姿勢です。
でも、解法や手法・考え方については自分で編み出すことはありません。
まねる(真似る)
↓
まねぶ
↓
まなぶ(学ぶ)
まずは、うまい人の真似をするのが一番早いです。
みんな習っている数学や物理学は、過去の天才たちが発見したことを学んでいるわけだし、英語の5文型も読解に便利なすごい手法だったりします。
それをわかりやすく伝えてくれる人がいるならぜひ活用してほしいと。
勉強のやり方も真似しよう
やり方も同じ。こうしようと伝えたことを素直にやってくれる子は100%伸びるし、聞かない子はなかなか伸びません。
100%伸びるのかと聞かれることがあります。たしかに、自分がたまたまうまくいったことなら、合う合わないがあるでしょう。
しかし、そうではなくて、勉強のできる人のほとんどが共通してやっていることを伝えているので、100%と言えると思います。
例えば、野球がうまいプロ選手が、「自分のフォームのチェックをしながら素振りをすることは毎日やるべきだ」というのを聞いて、
そうする人と、そうしない人を比べたら、、、どっちが伸びるかはイメージできるかと思います。
勉強にも正しいやり方があります。
やり方を聞ける人はいますか?
その人から聞いて、まずは素直にやってみるといいですね。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p