【浪人生】予備校か個別指導どっちがいい?
ブログ
「息子が浪人するかもしれん。そうなったら予備校か個別指導、どっちがいいと思う?」
今朝、個人的に付き合いのある先輩経営者からの相談の電話。
勉強の環境づくりにはいろんな方法があります。予備校・個別指導の他にも、家庭教師、自宅で独学する宅浪も選択肢としてありますね。
結論からいうと、今の本人の学力・計画力・実行力・自己分析力・自己管理力など、つまり本人による、ということになります。
まずは敗因の分析
浪人生にとって、方法論にいく前に、必要なのが敗因の分析かと思います。(浪人覚悟で医学部へとか法学部へ、という計画ならいいんですが)
合格するつもりで届かなかったということなら、なぜ届かなかったのか、原因をつかんでおくことが必要です。しんどいところですが、それを自覚しておくことが次につながる第一歩。
よくある原因
- 受験勉強をはじめるのが遅すぎた
- 目標に対して勉強量が足りなかった
- 力を入れるべき科目や分野を知らなかった(情報不足)
- 勉強内容が目標とズレていた(戦略不足)
- 基礎ができていないのに入試レベルばかり勉強していた(効率がよくない)
- 自分の実力を知らないまま本番をむかえた(模試などテスト不足)
などなど。
自己分析してみましょう。原因は複数あるかもしれません。自分でピンとこなかったら聞いてほしいと思います。
その失敗をバネにして改善して、 次はやってやればいいんです。
浪人生の勉強のポイント
毎日が自由な時間だけに、やり方一つで、すごいことにもなるし、その逆もあり得ます。
高3のときセンター6〜7割だったのが、一浪後に8〜9割とれた、という人は大勢います。
違いを分けるのは、必ずやりきるという意思と戦略性だと思います。
戦略とは、普段の勉強方法と志望大学に向けて何をいつまでにやるのか、という計画です。
予備校か個別指導どっちがいい?
何がいいかは本人による、といいました。
予備校のハイレベルな授業は科目の理解を助けてくれるでしょう。
しかし、普段の勉強方法と志望大学に向けて何をいつまでにやるのか、という計画づくりをフォローができるのは、一斉授業や映像授業ではなく、マンツーマン指導です。
もし、勉強のやり方や勉強計画のフォローを求めるなら、個別指導や家庭教師のマンツーマンで指導を受けられる環境をオススメします。
その中で予備校を活用するのはアリだと思います。
追伸 自習教室コース 正式スタート
授業で習った内容を自分のものにするのが自分で勉強する時間です。
そこで、自習教室コースを正式に作りました。平日13時〜18時福井丸山教室でフリーで勉強できます。
浪人生、不登校生の力になれればと思います。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの個別ゼミ(学習塾)
ふくい家庭教師ナビ(家庭教師を自分で探す)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p