【大学入試へ】戦略をもって効率よく勉強する
ブログ
さて、2020年も1年52週のうち1週間目が過ぎました。時の流れは速いですね。
中学・高校の3年間もあっという間な気がします。。。
中高生を見ていると、相当に忙しい生活をしています。学校が始まれば、勉強だけでなく、朝から晩まで予定だらけ。社会人から見てもそう感じるのではないかと。
だから、勉強に関しては、とにかく効率よく目標に向かってほしい。実際、やるべきことだけを決めてやり方を変えるだけでも、大きな結果の差になります。
中学3年間の基礎力をつけるための勉強量はそれほど多くないのに、高校で習う全教科を完成させよう思うと物理的に難しいことになります。(中学生の本人は覚えることが多い!と思っているでしょうけども・・・)
以前、僕が高校数学の勉強法の動画を上げて5万回以上再生されたのがあります。極端な内容なのにネガティブな意見が少ないのが予想外でした。
【高校数学】どんどんできるようになる学習方法
一言でいうと、受験に必要な数学の解法パターンを最速で覚えてしまおう、という入試基礎力をつけるためのやり方です。チャート式などを解法暗記本として。
本当の意味で「考える」ためには、計算力とか解法の引き出しとかの土台が必要。それは自分で考え抜いてあみ出すとかではなく、先人の知恵があるんだからマネしたらいいでしょ、という発想です。もちろん理解することは前提ですよ。
だから、数学を研究したいとか考えている時間が好き、という人向きではないです。(個人的には考えるのが好きなので、このやり方ではなく、答えを見ずに長時間考えることもあります・・・)
ただ、先生の言うやり方を鵜呑みにするのはどうなのか、ということです。
数学の先生は、数学を解いたり考えるのが好きで数学の先生になり、
国語の先生は、文学に触れているのが好きだから国語の先生になり、
英語の先生は、英語が好きだから膨大な時間を英語に使ってきたわけで、
必ずしも、忙しい高校生にあったやり方を伝えているわけではないかも、ということ。
そういう意味で、教科担任制ではなく、全教科からあなたに必要なことを教えることができるプロ講師や医大生講師の指導に価値があると思っているのも、この活動をしている理由です。
今日は何がいいたいのかという話になりましたが、1年の計を考える時期なのでいろいろと思案しているところです。
追伸 解法暗記について
ムダに悩むな、といっているだけで、考えるな、ということはないですよ。むしろ、得た知識をつかって考えること、知恵をつけることが勉強のすばらしさだと思います。
オアシスの指導方針③
「なぜ?」と自ら考える習慣をつけること、思考力を鍛えるサポートをします

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの個別ゼミ(学習塾)
ふくい家庭教師ナビ(家庭教師を自分で探す)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p