好きなことを好きなだけやってもいい時間を持とう
ブログFROM 笠井伸春
毎週1回1時間の筋トレをしています。
普段、運動不足の体をトレーナーに追い込まれるので(笑)きつい時間です。
で、体重を落としたいときの食事についてトレーナーに相談したら、もらったアドバイスがこれ。
「無理に我慢しなくていいですよ。たまにの外食のときは気にしないで好きなものを食べることです」
朝から晩までガチガチにカロリーやら糖質やらを制限しようとすると、かえって挫折したり反動がきてしまう。
普段は夜だけ糖質制限するとかにして、我慢しない時間も持っておくと継続しやすい。
継続しやすいってことは成功しやすいですよってこと。
これ、勉強もそうですね。
いつもいつも土日も含めてずっと「勉強しないといけない」って思っていたら、普通つらくなりますよね?
それで、つい好きなドラマをずっと見ちゃって、、、
「ああ、これじゃあダメだ。やらなくっちゃ」
と葛藤している時間があると、精神的にも良くないです。
解決策は、
自分の好きなことだけど、勉強の邪魔になること
たとえば、ゲーム、漫画、好きな番組、LINE・・・
そういうことを好きなだけやってもいい時間を
あえてスケジュールに入れてしまうこと
です。
日曜の午後は何やってもいい、とか。
あらかじめスケジュールに入れておけば、
たとえば金曜日に「あのドラマ見たい」っていう気持ちになったとしても、「日曜に見られるから今見なくて大丈夫」ってなります。
ある先生から
14%の無駄がある状態が最高のパフォーマンスを得られる
って聞いたことがあります。
お子さんが、好きなことを好きなだけやってもいい時間をルールとして決めておくといいですよ。
笠井伸春
>> 笠井伸春ブログ一覧 <<
◆執筆者紹介
笠井伸春
家庭教師のオアシス代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。
高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り
「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える能力なんじゃないか?」
と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
- 成果につなげるため、家庭教師の授業がない日でも効果的な家庭学習が自分でできるようになること