高校入学前、2月後半と3月が丸々使える!何をすべきか
ブログ
今週は私立高校入試があり、再来週15(水)16(木)は県立高校入試、合格発表が、2月22日(水)。
早いものです。
さて、保護者面談会を今日からはじめましたが、推薦合格を決めた中3生とお母さんとで2月3月の過ごし方の話になりました。内容をシェアしたいと思います。
今、県立志望の子は最後の追い込みで頭がいっぱいだと思います。
今日の話は、早く終わってホッとしたいのに・・・という感じかもしれません笑
でもですね、入学前の時間が長いので、この時期の過ごし方で差が出るのは事実です。去年もそうでした。
ギアを落としていい。でも止まらないこと
生まれて初めての試験で大変なプレッシャーを感じていたかもしませんね。
でもそのおかげで勉強の習慣がついたのではないですか?
トップスピードで走り続けているのが今。入試の後はギアを落としていいけど、急に勉強をやめてしまってはもったいない。
自転車と一緒で、ゼロから走り出すまでが一番エネルギーを使います。
頑張らなくても続けることができるのが習慣。ギアを落としても続けましょう。
今10の力でやっているなら、4とかにするイメージです。楽にこいでいても前に進むことができます。
高校入学前、2月後半と3月が丸々使える!何をすべきか
さて、この入学前の時間に何をするべきでしょう。
中学の復習?
そういう先生も多いですね。
でも、僕のオススメは、高校範囲の予習です。
理由は2つ
①高校最初のテストをバッチリ決めたい
②予習型の勉強スタイルを身につけたい
①高校最初のテストをバッチリ決めたい
最初の中間テストは5月の中旬から下旬なので範囲が狭い。
対策しやすいですね。しかもこのテストはすでに、大学受験の推薦などに必要な評定に影響します。
そして卒業までそのあたりの順位、という生徒の方が多いと思います。
②予習型の勉強スタイルを身につけたい
高校の範囲は中学の4倍とか6倍とか言われています。昨年からさらに情報という科目も増えました。
高校ではぜひ予習型をオススメします。
予習の何がいいと思いますか?
学校で同じ授業を受けるときに、
なんとなくでも知っていることをもう一度聞くのと、まったく知らないことを初めて聞くのとでは、理解度と定着度が大きく変わるからです。
3月は1日3時間でも勉強してみませんか?
3時間×31日=93時間
これだけあれば、何ができるでしょう?
例えば

(理解本)やさしい高校数学IA 標準40時間

(高1英単語)ターゲット1200 標準40時間
などを1周することができますよ。4月からの授業がはかどるはずです。
できた時間を有効活用できるといいですね。
追伸 高校準備講習(3月)受講生募集
3月は高校準備講習を行う予定です。
新高校1年生の方、参加してみませんか?
大学受験サポートコースの3月単月で行います。詳しくはお気軽にお問い合わせください。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p