夏休みの勉強時間を確保する2つの工夫
ブログ
夏休みですね。
やろうと決めていた内容の勉強、ちゃんとできていますか?
「やる気はあるけど、ついスマホとかで時間を使ってしまって・・・」みたいな相談が高校生からありました。
まあ、よくある悩みですね。
昔は、ゲームとか漫画で同じ悩みがありましたが、最近多いのはSNSです。
ついSNSを長時間見てしまい、気がつけば自分のやるべきことをする時間がなくなっている・・・。大人でもあることだと思います。
TwitterとかFacebookって、ずっとスクロールしていくとキリがありません。
ここで終わりがない仕組み。SNSの企業としては利益が上がり、使う側は時間を浪費しやすくなっているというわけ。
仕掛ける側のいいように利用されないようにしたいですね。
やめる、というのも選択肢の一つです。
でも、やめられないし、他の誘惑もある?
じゃあ、勉強時間を確保するために、どうしたらいいでしょう?
気合いとかやる気に頼るのではなく、工夫することだと思います。
今日は2つのアイデアを紹介しますね。
時間割を決める
学校や塾ではできるのに、家ではできないのはなぜか?
それは、いつやってもいいから。つまり時間割がないことです。
学校と同じように、何時から何をするのか、自分で時間割を作りましょう。
場所を変える
それでも自宅で長時間は難しいという人も多いです。それなら、場所を変えること。
今は休み中も自習室が使える高校も増えました。図書館や自習できる場所もあります。
やる気に頼ると、その日その日でムラができます。
じゃなくて環境を変えること。もしやる気がない時でも、場所を変えれば自然にはじめることができるのでオススメです。
以上、参考になれば幸いです。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p