数学満点!テストの結果を「よかったー」「ダメだったー」で終わらせない
ブログ
満点出ました!個別ゼミの高3生の期末テスト。すぐに見せに来てくれました。
すばらしい。ノーミスは強く意識すべきことですが、実際にはなかなかできないですよ。
テストの結果に一喜一憂してはいけない、と普段から言ってはいますが、やったらできた経験は味わっておくのが一番です。
定期テストの結果、お子さんはいかがでしたか?
「よかったー」「ダメだったー」で終わらせない
進学校の高校生は先週、進研模試がありました。
しっかり直しと復習をしましたか?
どんなテストも、次につなげることを意識してほしい。
終わったら、「よかったー」「ダメだったー」で終わらせないこと。
テストは、自分の得意・不得意を教えてくれたり、努力した成果をある程度は平等にあらわしてくれるものです。
見直しの仕方
見直しの仕方で注意したいのは、勉強した範囲ができたかできなかったかです。
準備する時間が足りなくて勉強してないところができてないのは当然。出来は気にしなくていいです。
問題は、勉強した範囲。
もし、勉強したのにできていないときは、気にしましょう。
何がまずかったのか?原因を見つけることが改善につながりますね。
- わかったつもりで、自力で解けるレベルまでやれなかった
- そもそも理解できていなかった
- 難しすぎて落としていい問題だった
などなど、原因を出していきましょう。
原因がわかったら、勉強のやり方も改善できるはず。
もし、理由がわからない場合は、僕らに相談してほしいと思います。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p