【高校入試】推薦合格おめでとうございます
ブログ県内の高校の推薦入試の合格発表がありました。
個別ゼミと入試特訓の参加者の推薦入試受験生からは、メッセージやお電話いただき、全員合格でした!
福井高専 環境都市工学科 合格!
福井商業高校 合格!
仁愛女子高校 特進 合格!
北陸高校 普通科 合格!
北陸高校商業科 合格!
啓新高校 調理 合格!
「入試特訓に参加したおかげです」という声もいただきました。
頑張っている姿を直接見てきたこともあり、本当にうれしい。
ここまで突っ走ってきた子には、おめでとう、と言いたいです。
しばらくは頑張った自分をたたえたり、我慢していた趣味に打ち込んだりするといいですね。
専門科に進む子は、高校でぜひ頑張って未来を拓いていってほしいと思います。
しかし、ここから卒業まで勉強時間がゼロにならないようにはしましょう。
なぜかというと、ゼロが習慣になるとまたスイッチ入れるのが大変だからです。
自転車をこぐのと一緒。
少しでもこぎ続けていれば、エネルギー(やる気)はそれほど使わなくても楽に前に進めるし、踏み込めばいつでも加速できます。
でも、完全に止まっている状態から、また発進するには、それだけでエネルギーが必要になりますよね。
10の力で受験勉強してきたとしたら、入試のあとも4くらいは維持しておきたいところ。
せっかく身につけた勉強の習慣ですから。ここで捨てるのはもったいない。
これは、来月の一般入試の受験生も同じです。
やるべきは英数、復習と予習
特進や大学進学を考えているなら、2月3月の過ごし方は大事になってきますよ。
なぜでしょう?
それは、高1の春の成績・順位が、そのまま高3まで続く生徒が過半数だからです。
入学前に予習をしておけば、いいスタートダッシュが切れますよね。
じゃあ何をしておけばいいか?
それは、英語と数学の弱点つぶしと高校の予習です。
まだ、具体的な大学や文系・理系が決まっていないとしても、英語と数学は必要になることがほとんどだからです。
また、一番時間のかかる教科だから、ということもあります。
数学
中学数学で弱点があるまだと、高校数学に入っても必ずつまづきます。
例えば、確率が苦手なままなら、確率を
2次関数が苦手というなら、2次関数を
教科書レベルはできるようにしておきましょう。
教科書の例題レベルで苦手がなくなったら、高校の予習に入りましょう。
進学校の授業スピードは速く、数学と英語は、予習でやりすぎるということはありません。
英語
英語もやりすぎることのない教科ですね。
まず、単語。中3の教科書の語句、どれくらい覚えているか?
チェックしてみましょう。
教科書の最後までです。
授業はまだ最後までいっていないし、全部は覚えていないと思います。
まず、これらの語句の意味を言えるようにしておきましょう。
次に、文法。
新高1の英語の教科書は、中3の教科書をマスターしている前提の内容になります。
ニューホライズン中3のすべての基本文は、意味と文法的な説明ができるようにしておきます。
予習の仕方については、方法論がいくつかあります。
オススメしているのは、まずは単語帳。
英単語をインストールしてしまえば、そのあとの勉強の効率が上がりますよ。
推薦の合格発表日早々ではありますが、それはゴールではなく、スタートだ、ということを頭に入れておいて、頑張ってもらえればと思います。
友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介
笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p