福井高専入試対策【県立・私立高校との違い】
ブログ
今日は、高専志望の生徒がいますので、最近の高専の入試の研究をしていました。
内容の一部をシェアしたいと思います。
福井高専は鯖江にある国立の学校で、入試は全国一斉となります。
今年度は、
入試日:2022年2月13日(日) 1日で5教科実施
合格発表:2月17日(木)
となっています。
【県立・私立との違い】マーク式
まず、注意したいのは、マーク式であること。
記述で答える問題はなく、マークシートをマークして答える形式になります。

マーク式は慣れが必要です。
最悪、マークがずれていることに終了直前で気づくことも・・・
マークシート形式に慣れておきましょう。
教科書の基本知識を問う問題が多い
マーク式で記述がない、という形式は違います。
しかし、中学の教科書の内容を問う、という点は他のテストと同じ。
基本事項の暗記、基本レベルの解法をまんべんなく復習しておくことが必要ですね。
ただ、数学については、確率・関数とグラフと図形の融合問題・方程式の利用など、よく出る単元に特徴があるので、最初に実践問題から解いて、テーマ別に復習したが効率的です。
理科は計算問題を中心に全単元を復習する
理科は、各分野からバランスよく出題されているので、バランスよく基礎を身につけることが必要。
ただ、計算問題には難しめのものが多いです。理科が好きな生徒が多いからですかね。
やや難しめの計算問題もできるようにしたいところです。
受験する生徒は、過去問6年分はやって対策しておきたいですね。
1日1教科とすると、1年分5教科で5日。土日で他の勉強や復習するとしたら1週間で1年分。
6年で6週間くらいかかります。復習や解き直しもすると2ヶ月はみたいですね。
学診の後、取りかかるくらいで計画すると良いでしょう。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p