「すぐに忘れてしまう。覚えるのが苦手です・・・」
ブログ「すぐに忘れてしまう。覚えるのが苦手なんです」
思いのほか社会の定期テストの結果が悪く、どうしたらよかったかな、と生徒と反省会をしていたときに出てきた言葉。
自分は覚えるのが苦手だ、僕は頭が良くないんだ、と思っている子は結構います。
もしかしたら、あなたもそう感じたことがあるかもしれません。他のクラスメイトよりもともと覚えるのが苦手なんだ、と。
そう感じているとしたら、これから先の勉強も不安ですよね。
でも安心してください。
それは思い込みです。
記憶は才能ではなく、やり方
サヴァン症候群など、一度見たら記憶してしまうというごく稀な人を例外とすると、
記憶する才能自体に個人差はほとんどありません。
単純に勉強の仕方や思考の習慣の問題です。これは持って生まれたものではなく、トレーニングすれば誰でもうまくなるスキルです。
本当に?と思うかもしれませんね。
記憶法にはいくつかの手法がありますが、1つはっきり言えることがあります。
僕が今まで見てきた「記憶するのが下手だ」と思い込んでいる人に100%共通していること。
それは・・・
反芻(はんすう) をしていません。
【反芻とは、繰り返し考えたり味わうこと】
初めて知ったことや覚えたことを数日間思い出すことがなかったら、人は忘れます。
それは、ごく普通のことです。
初めて聴いた歌の歌詞でもそうですよね?何度も思い出しながら口ずさんだりするから覚えられるわけです。(聞いてるだけでは複数回でも覚えられないです)
一度耳から聞いて1週間思い出さなかったら忘れるのが普通です。
勉強で言うと
- 覚えたつもりのうろ覚えのことを1日以上放っておく
- 週1の家庭教師や塾の宿題を前日までやらない
など。
記憶するのがうまい人がやっていること
記憶するのがうまくなりたければ、記憶するのがうまい人が無意識にでもやっていることをマネすればいいんです。
反芻する
一番インパクトのある記憶法は、反芻することです。
簡単にいうと、見ないで思い出すこと。
一度覚えたことを長期的な記憶に残したいわけですよね?
そこで問題。
次のうち、長期記憶に残る瞬間はどちらだと思いますか?
- 授業を受ける、話を聞く、ノートに写す
- 「これってなんだっけな・・・?ああ、あれだ」と思い出す
答えは、2です。
ああ、あれだった!思い出したぞ
このときに短期記憶から長期記憶になる。そういうふうに脳はできていると言われています。
記憶するのがうまい人は、圧倒的に2をやっているわけですね。無意識にかもしれませんが。
あなたは意識して2を勉強の中心にすればいいわけです。
例えば、
- うろ覚えの英単語100個を赤シートで隠して思い出す、を10分後、30分後、1時間後、1日後・・・と繰り返す
- 授業後、すぐに何がポイントだったか?を頭の中で考えてみる。自分でできるか書いてみる
- 一問一答などの問題集とその横に答えを置いて、隠しながら思い出せるか、覚えるまで毎日チェックする
などなど。
10分後、30分後、1時間後、1日後、と言いましたが、反芻すべき時間の間隔は内容や人によります。
試してみて、自分はこのやり方で覚えられる!という時間の間隔を探して見つけましょう。
記憶のコツは他にも
- 語呂合わせで意味を持たせる
- 長すぎて覚えにくいものは細かく分ける
- イメージや感情を使う
など他にもありますが、長くなったのでこの辺で。
参考になれば幸いです。
友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介
笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p