先取り学習って意味あるの?
ブログ
最近、保護者面談会を開いています。いろんな話題の中で、来年の入試情報や入試までの勉強のやり方の話がよく出ています。
で、今日は質問の多いテーマではなく、あえて質問がほとんどないけど大きな差になることについてお伝えしたいと思います。
それは、先取り学習です。
先取り学習ってそんなに効果あるの?って思っていませんか。復習の方が大事だという意見もありますね。
結論から言いますと、先取り学習の効果はものすごくあります。特に中学生対象の塾だと、先取り学習をやっているかどうかは選ぶ基準の一つなんじゃないかと。
多くの生徒の勉強を見てきた中で一つの事実があります。それは、同じ地頭で同じ勉強量の2人なら、先取りやっている人の方がいい成績になることです。
理由は、復習の回数が増えるからです。
たとえば、数学で因数分解を習うとしますね。
学校で初めて習った場合
①なんとなく理解
↓
②公式を見ながらなんとか解けた
↓
③宿題で演習して自力で解けるようになったところもあるし、まだ自力ではできないかなというところもある
↓
④テスト本番
↓
平均くらいだったなあ
先取り学習をしている場合
①先取り学習で、なんとなく理解
↓
②公式を見ながらなんとか解けた
↓
③演習して自力で解けるようになったところもあるし、まだ自力ではできないかなというところもある
↓
④学校の授業で習う
知っていることなので、より詳しいところや本質に気づく
↓
⑤学校や宿題で仕上がりのレベルが上がる
↓
④テスト本番
↓
上中下で上位の成績
学校の授業が復習になっているので、復習の回数が増えるというわけです。
もちろん、復習をしっかりやれば同じことなのですが、入試は期日が決まっています。先取りをやっている場合の方が、テスト範囲を復習する時間が多くとれますね。物理的に。
ぜひ、予習を取り入れて先手を取った勉強をしたいですね。
以上、参考になれば幸いです。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p