語彙を増やしたい中学生に【オススメ本】
ブログ同じ授業を受けて、同じ宿題をして、同じプリントでテスト勉強するのになぜ成績に違いが出るのか?
原因はいくつかあるでしょうが、その一つにいわゆる「地頭」という要素があると思います。
じゃあ、地頭って何?と思うわけですが、ここでは「あの子はもともと頭がいい」というときに地頭が良い、というとしましょうか。
言い換えると、一夜漬けでは身につかない能力です。
地頭は生まれ持った才能と思われがちですが、そんなこともないと僕は思います。東大・京大のトップなどごく一部の天才を除けば、生まれてから学んできたことの結果が今の地頭力です。
地頭力は読解力
- 論理的思考力
- 発想力
- 応用力
- 暗記のうまさ
など、地頭の要素もいくつかあるでしょうが、一番は、読解力でしょう。
読解力は、全科目に影響しますから。
お子さんの読解力はどれくらいでしょう?
一つ目安になるのは、国語のテストの成績です。
国語が低いのに他の科目が高い中学生は、努力家。褒めてあげていいかと。
逆に、国語だけ良くて、他がダメな場合は、勉強をサボっている、といえます。。。
読解力を磨くには、まず語彙力
まず言葉を知らないことには、読解力はつきません。
知らない言葉が多いと、教科書を読むのも大変です。
語彙力をつけましょう。
この話をすると、どうやって勉強したら良いですか?とよく聞かれるので、オススメ本を紹介しますね。

これいいですよ。小中学生はもちろん、高校の国語が難しく感じる高校生にもオススメです。
ポケットサイズで、赤シートが使えるなど勉強しやすい作りとなっていて、うちではリビングに置いて家族で見たりしています。
参考になれば幸いです。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p