中学歴史の勉強の仕方
ブログ
中学3年生のお家の方より、歴史の勉強についてご相談いただきました。
「歴史の成績が下がっています。(本人が言うには)日本と世界の年表(時系列)が曖昧で自分で年表作ってみた方が良いのか、自分の勉強のしかたがずれているのかと色々考えましたがよくわかりません。アドバイスお願いします」
よくあるご相談の一つだし、僕自身が学生時代、歴史が苦手で同じことを思っていたので、シェアしたいと思います。
まず、ご質問のポイントをまとめると
①日本と世界の年表(時系列)が曖昧
②自分で年表作ってみた方が良いのか
③自分の勉強のしかたがずれているのか
一つずつ見ていきますね。
①日本と世界の年表(時系列)が曖昧
やみくもに用語だけ覚えようとすると、たしかに時系列のつながりが曖昧になります。
たとえば、「武家諸法度(ぶけしょはっと)」を聞いている問いに「御成敗式目(ごせいばいしきもく)」と答えてしまう、とか。(僕はやってました、たしか)
そもそも、それぞれ江戸時代と鎌倉時代の法なので、時代が全然違いますよね。
これを防ぐには、いつも全体の年表を見ながら、今勉強していることがどのあたりの出来事かを意識して覚えるようにします。
年表は、日本の縄文から近代史までと、中国とイスラム・ヨーロッパも一覧で確認できるものが良いです。
常に、ここは何時代で何世紀の話なんだ?を意識しながら勉強することですね。
②自分で年表作ってみた方が良いのか
中学3年生なら、自分で作らない方がいいと思います。
なぜなら、とてもうまく作ってあるものが、すでに資料集や学校教材にのっているからです。それを見ましょう。
作り出すことより、覚えることに自分の貴重な時間を使いたいところです。
流れを整理するために、メモリーツリー的に書き出すのはいいと思いますが、ただの作業になりそうなことは避けたいですね。
③自分の勉強のしかたがずれているのか
間違ってはないです。ただ、歴史のタテの流れと横のつながりが自分の頭にできるまではある程度時間がかかります。
上記のことを意識しながら、歴史全体の基礎を総復習してみてください。
社会は直前期に伸びやすい科目です。頑張ってほしいですね。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p