【高1数学】どのように勉強したらいいですか?【自学の仕方】
ブログ
週末、元塾生の高校1年生からメッセージをもらいました。
今、○○高校は授業が少ないので、公立とどんどん差が開くのが心配です。宿題も少ないです。
今も自学でチャートのEX問題を進めたり、英語も毎日単語帳をやっていますが、今後どのように自分で勉強していけばいいでしょうか。教えてください。
どうやっていったらいいのか?
はじめての高校の勉強。何をやったらいいのか分かってますっていう人はほとんどいないと思います。
遠い昔、自分のことを思い出してもそうで、わけも分からないまま、与えられたものをこなす日々でした。
しかも、今年は自分で勉強する時間が多く、どう進めるかで大きな差ができている状況です。
さて、この生徒ですが、やっている内容は良いと思います。
今の学力とどこを目指すかによって、取り組むべき勉強の内容は変わってきますが、ここでは、大学受験予定の高校1,2年生にとっての数学の自学のやり方を伝えたいと思います。
2年間で文系は数IIBまで、理系は数IIIまで終わらせる
まず、マインドセット(心構え)から。学校の授業に頼らないことです。
自分でどんどん進めておきましょう。
なぜ、そんなに急ぐの?と思うかもしれないですね。
実は、偏差値の高い大学・学部に入る生徒の多くは、受験問題の練習を高3の1年間を使ってやっていたりします。
しかし、学校の授業に頼っていると高3の秋まで受験本番の問題に取りかかれない、ということになってしまいます。
それでも、マジメに正しく頑張れば、地元の国公立に入れるくらいにはなるはずです。
でも、受験問題の練習を12ヶ月やっているのと、2ヶ月しかやっていないのとでは、得点力に大きな差が出ます。
それは、浪人生が1年で大きく伸びる理由の一つにもなっていると思います。
じゃあ、具体的にどうやって勉強したらよいか。
今、高1で数学ならチャートがオススメです。
基本例題を解けるようにしていく
色は白でも黄色でもいいですが、学校で配られたチャート式、またはニューアクションなど、解法の解説の詳しいものが自学に向いています。
ただ、最初から全部の問題に手を出すのはNG。
青いチャート式(青チャート)の場合、1周目は「重要例題」「EXERCISE」などの時間のかかる問題は飛ばして、「基本例題」だけをできるようにしていくのが無理なく範囲を進めるコツです。
例題の下の練習問題は、気になる問題だけやればOK
とにかく、基本例題の意味を理解してスラスラ解けるまで何度も繰り返してみましょう。
うちの塾生も、基本例題をスラスラ解けるようになるだけで、センター試験8割レベルになっていきます。
(学習管理コースの生徒の1人は、先週末の県模試自己採点数IA 89点で20点ほどアップ!)
一通り範囲が終わったら、難易度の高い問題もやっていけば、青チャートだけで満点も目指せますよ。
学校の拘束時間が少ない今、自分の勉強を進めるチャンスです。
できるだけ長期的な視点で、勉強の計画を立てて実践していきたいですね。
追伸
やり方が分かってもそれを1人で実行できる生徒は一握りです。(そこを目指してほしいですが)
ペースメーカーの意味でもぜひ、僕らを頼ってください。
これからますます必要になってくる自律した学習のサポートをしたいと思います。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの個別ゼミ(学習塾)
ふくい家庭教師ナビ(家庭教師を自分で探す)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p