今は試行錯誤して変化するとき
ブログ
うちはリアルの自習室をあけています。正直、どっちが正解かは、後にならないと分かりません。
塾のイメージを優先するなら閉めるべきでしょう。でも、来たいという生徒の要望がある以上、少人数に開けています。そして、開ける以上は、自宅より安全といえるくらいの場所にしないといけません。
自習時間の前に次亜塩素酸水を教室にスプレーすることにしました。
微細な飛沫が滞留してるところに次亜塩素酸水をスプレーすると、20分以内にほぼ殺菌できるという実験データがあるようです。
守れるところは守りつつ、生徒のためにやれることはやる方針で動いています。
オンライン教室→オンライン自習室に変更します
質問できる、と楽しみにしていた人、申し訳ありません。m(_ _)m
オンライン教室の方は、オンライン自習室に変更します。

オンライン教室やってみて
・自習だけでも効果的という感想
・今のところ、専門の講師の常駐が難しい。家庭教師の時間に先生に聞いている生徒が多い
という理由から、より気楽に参加できる自習のみということにします。
マイクオフ、見えるのは手元だけ、名前も自由、時間内は先生も監視しているので気楽に参加してほしいと思います。
変更の案内は近日中にいたします。どうぞ遠慮なく参加してください。
スマホにさわれなくなるし、
オンライン授業の可能性
さて、オンライン関係の話が続いてすみません。が、もうちょっとだけこの話を。
家庭教師コースをリアルからオンライン授業に変更を選ぶ方は、好き好んでいるわけではなく、やらざるをえない状況だからですね。
今日、オンライン授業デビューした先生は、「やりづらさを感じた」ということでした。途中で充電が切れる、というハプニングも・・・すぐリカバーしましたが。
しかし、授業としては成り立つクオリティで、改善案も一緒に出しました。
ある程度のノウハウは分かったので、これからこの浸透をどうするかという段階です。
個人的には・・・
仕事をオンラインでやるのは個人的には好きです。
Comiruや受験コンパスが東京の会社なので、そのスタッフの方とテレビ電話ミーティングを去年から何度か経験していました。
メールで「じゃあ、打ち合わせしましょう。時間になったらここからお願いします」と、1行のリンクが送られてきます。クリックすると、テレビ電話会議が始まる。
ネット上の仮想会議室で。相手が出先の時だったり、自宅同士の時もありました。
資料も見せながらで、実際に会って話すのとまったく同じ、とまではないかないものの、それに近い内容の情報交換はできたりします。
へー、最近のはこんな感じか、便利だなあ。
最初のオンラインミーティングの感想。ノートPC1台で細かいやりとりもできてしまうんじゃないかな、と。
都会のアプリ関係の人って、テクノロジー使い倒しているんだな、と改めて。彼らのやり方は参考になっています。
福井など地方の人間は、FACE TO FASEでやるのが仕事なんだっていう人多いでしょうね。
Zoom入門オンラインセミナーのお知らせが来ましたが、すぐに満席になったそうです。
仕事の内容によっては半ば強制的に仕事でZoomやSkypeやらないといけなくなった、という経営者やスタッフの方が多いんですね。
いつまでも自宅待機、というわけにはいきませんから。変化しないといけないときです。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの個別ゼミ(学習塾)
ふくい家庭教師ナビ(家庭教師を自分で探す)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p