問題集は1日に1教科やるのと 何教科かやるのとでは どちらが良いんですか?
ブログ
先週、新しく入塾した中学生ですが、オアシスを知ったきっかけは「YouTubeを見て」とのこと。
(YouTuberではないんですが、学診やら入試問題の解説を少し上げています。)
時代は変わってきてますね。。。
さて、別の方ですが、中学生のお母様からこういう質問がありました。
「問題集は1日に1教科やるのと 1日に何教科かやるのとでは どちらが良いんですか?」
どっちがよさそうだと思いますか?
できるだけ多くの教科に触れるのが基本です。間があくほど定着していない範囲が抜けていくからです。
この前、医学部生から高校時代の失敗例を聞きました。
英語が得意だったので、2ヶ月ほど違う教科ばかりしていたら英語が下がってしまい、あせったということ。
間をあけない方がいいですね。1日1教科だと1週間くらい空いてしまうのでよくないです。
とはいえ、毎日全教科するのは難しいので(実行している受験生もいますが)、3日は空けないくらいで大丈夫だと思います。
苦手な単元を短期間で多くの時間をかけるのはOKです。たとえば「確率」が苦手だから1日かけてやっつけよう、とかもいい勉強のやり方です。ただ短い時間でもいいので他の教科も触れておくこと。
全教科のテキストとページ数をリストアップして、今の自分に必要なタスクから優先して、まんべんなく進めていきましょう。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの個別ゼミ(学習塾)
ふくい家庭教師ナビ(家庭教師を自分で探す)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p