【オススメ本】5分で論理的思考力ドリル【小4~大人】
ブログ
今日は、OS講師の勉強会を開きました。
さくらぼらとりの所長にも入っていただきました。
ある中学1年生の答案用紙をもとに、分析から学習計画を立てる、というテーマでの議論。
くわしくは省きますが、結論をまとめると、
得意を伸ばして弱点を克服する、という方針に。
この生徒の場合、普段から勉強しているわけではないようだけど、数学は好きという気持ちが答案からわかる。だから、そこを軸にすべき、と。
なるほどですね。では、どうして中学で数学が好きになったんでしょう?
数学が好き・得意になるためには、論理的思考力をいかに鍛えていくかがカギ。
小学生から大人まで親子で面白く考えるきっかけになりそうな本があるので紹介したいと思います。

大人が見ても面白いと思いますよ。
ソニー・グローバルエデュケーションによると、算数・数学の問題を考えるとき、誰しもが次の5つの思考回路を使っているということです。
- スキャン回路・・・問題の本質を見抜く
- クリエイト回路・・・新しい解き方を思いつく
- リバース回路・・・結果から逆算して解き方を考える
- ステップ回路・・・順序立てて考える
それぞれ人によって得意な回路があるということ。だから、子どもの得意な回路を見つけたら、そこを使って考える力を伸ばそう、という考え方もできますね。
たとえば、1.スキャン回路タイプだと、次のような問題が得意です。
【問題】
ヨシユキはおかしを買いに行きました。
持っているお金でできるだけ多くビスケットを買ったあと、
あまったお金でチョコレートを1個買いました。
ビスケット1個とチョコレート1個では、どちらが高いですか?
いかがでしょう?ちなみに、必要なのは小学4年生までの知識だけです。
スキャン回路タイプは、何が答えを出すためのポイントかを見つけるのが得意。逆にこの問題が苦手という子は、値段もないのに分かるわけないよ、と思ってしまうんですね。
答え・・・ビスケット
理由は、ビスケット1個の値段>あまったお金>チョコレート1個の値段、となるから
得意をさらに伸ばすには、読解力のトレーニングや最後まで答えまで出すという経験を積ませてあげるようなサポートがいいですね。
そういえば、この思考回路持ってるなと思う中学生の生徒がいますが、数独(ナンプレ、数字のパズル)を以前からやっていたと聞きました。
楽しく考える力を伸ばしたいという方は、ぜひ、書店で見てもらえればと思います。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの個別ゼミ(学習塾)
ふくい家庭教師ナビ(家庭教師を自分で探す)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p