一般入試を受験する人のマインドセット【周りに流されない】
ブログ
昨日は福井高専の推薦入試の合格発表がありました。今日は県立・私立高校の推薦の発表があります。
さっそく、家庭教師コースの親御さんからも合格の報告いただきました。

やりました!おめでとうございます。
今日、推薦で合格発表受けた人もおめでとうございます。推薦は推薦で大変だったと思います。コツコツ学校の勉強をしてきたり、面接の練習などいろんな準備や努力をしてきた結果です。
ここからは、勉強が0にならないように遊びとのメリハリをつけつつ、新たなスタートに向けて準備していいってもらえればと思います。
一般入試を受験する人のマインドセット【周りに流されない】
一般入試を受験する人へ
さて、ここからは、推薦合格組と一般受験組が同じ教室で過ごす、という時期になります。進路が決まった人と3月まで決まらない人が一緒に過ごすわけです。(なんだかあの時の感情を思い出すなあ、という人もいるのでは?)
問題なのは、「推薦組は終わった感を出して遊び出している・・・」「いいなあ」「ずるいなあ」といいう心の動き。
「いや、自分は自分。気にならない」という人はいい状態です。そのままいきましょう。
周りが気になる、という人へ
それでもクラスの推薦組が気になる、という人へ
どの入試制度も、きちんと認められて確立されているもの。それをあれこれ考えても何にもならないですよね。そして、何を選んだにしても、選んだのは自分。
次のどちらが、自分にとっていい結果になりそうですか?
- 自分の人生と関係のない人をうらやむことに自分の時間とエネルギーを使う
- 自分が選んだ道に対して、自分の時間とエネルギーを使う
後者なのは、言わずもがなですね。
このマインドセット(心構え)は受験のときだけではないです。ずっと同じです。
前者の思考パターンだと、「あの人は自分より楽な仕事をしている。いい家に住んでいる。いい車に乗っている・・・」と苦しむことになりますね。これでは、豊かな人生とは離れていく気がします。
もしも今、心のライバルをつくるとしたら、一般入試の人たちであり、自分であるべき。
「もう1問解いてやろう、もう一つ過去問やろう、もうあと1時間やってやろう」
その行動と努力の源は、マインドセット(心構え)です。
第一志望に入ったあとの充実した生活を思いえがいて、つらいと思える中であっても、楽しく充実した受験勉強をやりきってほしいですね。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの個別ゼミ(学習塾)
ふくい家庭教師ナビ(家庭教師を自分で探す)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p