資料請求しただけなのに営業電話はやめてほしい
ブログFROM 笠井伸春
「メールでの御返答でお願い致します」
最近、資料請求をいただいた方からのメッセージ。
電話じゃなくてメールで連絡してほしいということですね。
そのお気持ち、わかるんですよ。
なぜなら、全国展開している家庭教師センターの多くは、資料請求しただけで、すぐにアポ取りの電話がかかってきます。
で、こと細かく内情を聞いてきて、いつ伺いましょう?とグイグイ話が進むので当惑してしまう、とあるお家の方から聞いたことがあります。
家庭教師比較サイトで「資料一括請求」なんてポチッと申し込むと、数社からガンガン電話がかかってくることになるそうです・・・じっくり検討するつもりで資料請求しただけなのに。。。
うちでは資料請求には、資料を郵送するだけにしています。← 何当たり前のこといってるんだろうと自分でも感じますが。
(オアシスでははじめての方には、僕または学習指導もしている講師兼アドバイザーが対応します。営業専門のスタッフはいません)
さて、家庭教師に限らず、営業の電話ってイヤじゃないですか?
個人的にはイヤなんですよね、やられると。時間を奪われる感じがするので。
とはいえ、事務局の電話がなれば、営業の電話でもとらないといけないので、困ります。業者からの営業電話、かかってきませんように。。。(笑)
普段の連絡でも、自分の決めた時間に確認と返信ができるテキスト(メール・LINE)がありがたいし、こちらから連絡するときも、できるだけそうするようにしています。
保護者の方との連絡は、履歴も残ってわかりやすいComiruかLINE@(公式LINE)をおすすめしたいです。
もちろん、電話の方がいいという方もいらっしゃるので、電話も開けています。授業・面談中は講師が直接でられませんので、オペレーターにご用件を伝えてもらえればと思います。
それでは、今日もよい一日を。
追伸
教室に差し入れいただきました。お気持ちがうれしいです。感謝。
友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
◆執筆者紹介
笠井伸春
家庭教師のオアシス・個別指導塾オアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
◆リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの個別ゼミ(学習塾)
ふくい家庭教師ナビ(家庭教師を自分で探す)
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。
お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。
家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p