「音楽を聞きながら勉強すると、はかどる気がする」は錯覚
ブログFROM 笠井伸春
「好きな音楽を聴きながら勉強すると何も聞かないときよりも、はかどる気がします」
先日、中学3年生から聞きました。
「深夜のラジオを聞きながら」というのも似ていいますね。
ときおり聞く話なので、僕もどうなのかな、と思っていたことです。
で、調べてみると、なんと「はかどる」という感覚は錯覚だったという実験データがありました。
ウェールズ大学での検証実験
音楽を聞きながらの「ながら」作業って、実際のところ、どうなの?という疑問に答えたのが、イギリスのウェールズ大学のある実験。
これが面白いんです。どんな実験だったかというと・・・
ーーーーーーーーーー
学生を次の3つのグループに分けて、テストを受けてもらった。
Aグループ: 自分の好きな音楽を聞きながら回答
Bグループ: 自分の嫌いな音楽を聞きながら回答
Cグループ: 無音
BGMは作業効率を落とすことがわかった
テストの結果は、Cグループがダントツ1位。A・Bの両方ともCに比べてると、50%も低かったそうです。好きな音楽というAグループでさえも50%低かったいうのは意外ではないですか?
これは音楽でなくても、生活の中で聞こえる雑音でも同じだそうです。
無関連音効果
どうやら、人間の脳の性質のようです。好きな曲であろうが何の音であろうが、やっている作業と関係のない音だと、2つの情報を脳が同時に処理しようとするそうです。脳の能力が2つに分かれてしまうんですね。頑張っても頑張らなくても無意識に。
これを無関連音効果というそうです。
ところが、好きな音楽には、気分をよくする効果がある。だから本人は気分がいいので、そのときにやってた勉強が「はかどった」と錯覚してしまう・・・実際は勉強への効果が半減しているのにもかかわらず。
つまり、ながら勉強は、気分はいいけど、同じことをするのに倍の時間がかかるということ。
好きな音楽は、勉強をはじめるまでの導入にはいい
それでも、音楽聞きたいなあ、というあなたに。音楽を聞いて気分をよくしてから勉強をはじめる、というのはどうでしょう?
なんでも楽しい気分ではじめた方がいいですよね。それなら、同時にやるんじゃなくて、勉強をはじめる前か気分がのるまでの間だけ、好きな音楽を聞くといいでしょう。
集中力が落ちてきたら、休憩してその時間に聞いてまたテンションを上げるのもいいですね。
(おまけ)「YouTube見ながら勉強してます」という生徒へ
論外です、としか言えません。。。勉強と関係ない映像を見ながらなんて、聴覚と視覚もそっちに使っているので、まあ無理でしょう。
逆にリラックスもできないし、勉強の効率も落ちるなんて、時間の無駄づかいかと。集中とリラックスの時間は別々にした方が、勉強もはかどるし、精神的にもいいですね。
それでは、
今日も実りある1日を。
◆執筆者紹介
笠井伸春
家庭教師のオアシス・個別指導塾オアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
◆リンク
家庭教師のオアシストップページ(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの個別ゼミ(学習塾)
ふくい家庭教師ナビ(家庭教師を自分で探す)
下記の公式LINEアカウントを追加していただくとトークができるようになります。 お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。
家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p