金沢大学KUGSレポート合格実績から学ぶ|高校1・2年生の今がカギ!
ブログ
金沢大学のKUGSレポート(高校での学び)に合格しました
うれしいご報告が届きました。
家庭教師のオアシス(大学受験サポートコース)でサポートしていた生徒が、金沢大学のKUGSレポート(高校での学び)に合格しました!
KUGS特別入試とは、金沢大学が導入している特色選抜(総合型選抜)の一部です。
一般的な推薦入試との大きな違いは、「高校での探究活動をレポートにまとめ、それをもとに評価される」こと。
さらに、高校生として出せるKUGSレポートのチャンスは2回まで。
このタイミングを逃すと、KUGSルートでの推薦はできないことになります。
KUGSとは?金沢大学の“探究型選抜”
「KUGS」とは、Kanazawa University Global Standard の略称です。
選抜の構成は2段階になっており、
① 高校での学び(課題レポート)
- 高校生活の中で課題意識を持って解決に取り組んだ学びについて、課題レポートを作成します。
- 提出は高校2年生の9月から可能で、最大2回まで提出できます。
② 大学での学び(課題レポート)
- 金沢大学が提供するプログラム(KUGS Liveセミナー、KUGS Webセミナー、KUGSラウンドテーブル)を受講後、課題レポートを作成します。
- 複数のプログラムを受講し、それぞれのレポートを提出することが可能です。
このように、KUGSは「今まで何をやってきたか」だけでなく、「これからどう学ぶか」まで見据えた選抜になっています。
高校生活の「探究の軌跡」が評価される
今回合格した生徒も、高校1年生の時期から「これをやってみたい」という問いを持ち、実際に行動してきた経験をベースに、KUGSレポートを書き上げました。
評価されるのは、ただの作文力ではありません。
「実際に動いたかどうか」「どんな過程を経て、どんなことを考えたか」という、学びのプロセスそのものが大切です。
つまり、3年生になってから「何を書こう?」と探し始めるのでは間に合わないのです。
高1・高2がゴールドタイム!今こそタネをまこう
KUGSレポートに向けて最も重要なのは、探究の“タネ”を早いうちにまいておくことです。
高1・高2のうちから以下のような行動を積み重ねることで、「KUGSに出せるテーマ」に育っていきます。
- 気になる社会課題をノートにメモしておく
- 興味のある分野に関連するニュースを調べてみる
- ボランティアや地域活動に参加してみる
- 学校外で大人や専門家の話を聞いてみる
小さなことでも、自分の中に「問い」が生まれれば、それが探究のスタートです。
オアシスではここまでサポートしています
家庭教師のオアシスでは、KUGSレポートに取り組む生徒に対して、次のような支援を行っています。
- 興味分野の整理やテーマ決定の相談
- 調査・行動の方向づけ、参考資料の案内
- レポート構成のアドバイス
- 原稿の添削・改善指導
- 最終提出までの進行管理とモチベート
「自分で調べ、自分の言葉で書く」力を養うサポートを、時間をかけて丁寧に行っています。
KUGSのような探究型選抜に対応できる塾・家庭教師は、まだ少ないのが現状です。
オアシスでは、ただの推薦対策ではなく、「その子が何に向いているのか」「どんな価値を社会に届けたいのか」といった、本質的な問いを一緒に掘り下げていきます。
今、この瞬間から動けるかが合否を分ける
探究活動に対して「なんだか難しそう…」と感じる人も多いかもしれません。
でも、大丈夫です。一人ではなく、伴走してくれる存在がいれば、最初の一歩は踏み出せます。
保護者の皆さまへもお伝えしたいのは、KUGSだけでなく、多くの大学で「学びの軌跡」が推薦入試の評価軸になってきているということです。
「どのくらい点数を取ったか」ではなく、「何に取り組み、何を考えたか」がこれからの入試では問われます。
追伸 探究のスタートに迷っている方へ
無料相談・体験授業を受付中です。(大学受験サポートコースは、福井県内の方が対象)
「今から間に合いますか?」「うちの子に合っているか不安…」そんなご相談も大歓迎です。
一緒に考えていきましょう。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p