【中3生】テストが多い中で、福井新聞模試は3回とも受けるべきですか?
ブログ
「福井新聞模試は3回とも受けた方がいいでしょうか?」
ご相談いただきました。
定期テスト、確認テスト、学力診断テスト・・・
中学3年生はほぼ毎月のようにテストがあります。
そんな中で、自由申し込みの福井新聞模擬テストが8・10・12月と3回あって、全て受けさせるべきなのか?テストだらけのスケジュールの中で受けていいものか?迷いますよね。
今回はこのことについて考えたいと思います。
結論から言えば、
最終の12月は全員受験すること。進路決定の参考になります。藤島・高志・武生レベル志望の子は、3回とも受けておいた方がベターかな、というのが僕の意見です。
確認テストと福井新聞模擬テストの決定的な違い
確認テストと福井新聞模擬テストの違いはいくつかありますが、ここで重視してほしいのは、直後に直しと分析ができるかどうか。
直後の直しと単元や分野ごとの自己分析をすること。分析すればこれから復習すべきポイントが見えてきます。ここに模試の大きな意義を感じてほしいです。
受けっぱなしで解答解説が1週間以上後になるようなテストなら、積極的に受けさせることはないかな、と思います。
その点、福井新聞模擬テストは、直後にそれができるようになっています。
今年も自宅受験となりますが、塾を通して受験する方、塾には解答解説があるはずなので、必ず受験直後にもらうようにしましょう。
どんなテストでも、受けっぱなしではもったいない。直しができない消化不良状態なら、テストの受けすぎ、ということになるでしょう。
逆にいうと、直後の直しと自己分析をする前提なら、受けすぎ、ということはテストにはないですよ。
以上、参考になれば幸いです。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p