【中2生】去年の教科書ガイドは使えますか?【中学教科書ガイドについて】
ブログ
今日は小ネタ。
「数学の教科書も変わったんですか?去年の中2の教科書ガイドがうちにあるのですが、それではダメなんでしょうか?」
というご質問がありました。
上の子のときに用意した参考書が使えるのかどうか、あなたも気になっているかもしれません。シェアしたいと思います。
中2の数学については、
高校の数学ⅠAの「反例」「四分位範囲や箱ひげ図」が中2数学に加わりました。その他は変わりませんので、その他の単元については使えます。
教科書ガイドが必要なのは英語
教科書ガイドがあるといいのは英語です。
数学の教科書ガイドがマストかどうかなのですが、例題を読んでわかる人にはなくてもいいかな、と思います。
教科書自体よくできていて、理社だと4、5回音読するだけで、情報は入ってくるようにできています。(※その後、問題集は必要です)
数学も大体の生徒にとってわかりやすいと思います。(当たり前ですが)
そして今回の中学の教科書改訂で一番変わったのが、英語。
よくなった点として驚いたのが、ネットに繋げれば音声再生できるQRコードが教科書に掲載されたことです。すごくないですか?
これで勉強しやすいぞ、と感じるわけですが、スマホ持ち込み禁止なので、学校では使えないという矛盾が・・・
自宅学習で予習・復習で音声は聴けます。
しかし、英語の教科書には日本語訳が書いていないのです。昔からここは変わりません。
英語だけは教科書だけでは勉強しにくいのです。
教科書ガイドには全文の日本語訳があるから忘れても欠席しても確認できる。文法事項の説明をわかる。
さらに単語の意味も載っているので、辞書を引いたり、教科書巻末から単語を調べるという時間を省略することもできます。
辞書を引いて育ってきた僕ら世代は、ん?と思うかもしれないですが、僕は効率重視で環境を整えた方が生徒のためだと思っています。便利なものがあるなら使った方がいい。
なので、中学生のおうちの方には英語は教科書ガイド、オススメです。
他の科目は、特に苦手な科目や、あった方が安心なら用意すると良い、という感じだと思います。

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p