【高校数学オススメ本】やさしい高校数学
ブログオススメ勉強本の紹介です。
「自学で数学の予習を進めたいのですが、教科書読んでもなかなか理解できません。わかりやすい本ってないですか?」
という高校生からの相談があり、紹介した本があります。
![](https://fukui-kateikyousi.com/wp-content/uploads/2020/07/c2ed9341178a8053497d7432c0297923-1024x747.png)
まず、「教科書読んでもなかなか理解できない」という高校生の悩みですが、とてもよいマインドセットからのものだと思います。
だって、主体性がないとこの悩みは出ませんから。多くの人は、予習するにしても学校の宿題で出たら・・・とか、授業を受けてから理解すればいい、という受け身の姿勢になっているかなと思います。
だから、自分で理解を進めようという意識がすばらしいと思います。実際、成績優秀者の多くはこっちの考え方をしています。
今回の数学に話を戻して、
多くの高校で使っている数学の「サクシード」などの問題集、または「チャート式」「ニューアクション」など解説が詳しいものにしても、理解したことをアウトプットする練習をするためのものです。
つまり、「できるようにする」のが目的の本。
ということは、その前に、公式や定理の理解が必要ですね。
その理解を助ける教材はといえば、基本は教科書です。
しかし、教科書を読んで自分で全部理解できますよ、という高校生は少数派だと思います。
そこで、学校や塾・個別指導の授業があるわけですね。その教科に長けている先生の解説は本質的な理解の助けになりますから。
でも、毎日家庭教師の授業を受けるなら話は別ですが、現実的には自分で勉強する時間の方が長くなるでしょう。
ということは、わかりやすい本で自分でやれるところは読んで理解する、というのが、高校生や大学受験生にとって最も速い方法論です。
今回オススメした本も、解説の上手な先生の講義をまとめた参考書の一つ。教科書読んでもなかなか理解できない大学受験予定の生徒にオススメできます。
以上の勉強法をまとめると、
- 問題集の解説を読んで理解できる人は、そのまま進めればOK
- 理解できないところは教科書を調べる
- それでも理解できないときは、さらに詳しい本で理解するか、人に聞く
こんな風に主体的に進められれば、やった分だけ上位を目指せますよ。
勉強は、正しいやり方(方法論)と前向きさ(マインドセット)の両方があってうまくいきます。
以上、参考になれば幸いです。
![](https://fukui-kateikyousi.com/wp-content/uploads/2019/06/image-1.png)
友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの個別ゼミ(学習塾)
ふくい家庭教師ナビ(家庭教師を自分で探す)
◆執筆者紹介
![](https://fukui-kateikyousi.com/wp-content/uploads/2019/06/image.png)
笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p