自宅学習の集中力を上げる工夫【学校と同じようにしてみる】
ブログ今日は、個別ゼミ中学部 卒業生の体験記をはじめに紹介させてください。その後、自宅で集中するための工夫についてお伝えします。
集中力。それは、結果につながる勉強に必要な条件でしょう。
この生徒のように、自分の集中力を高める環境が人によってあると思います。
それは、塾の自習室や図書館での、ライバルたちのページをめくる音などで感じるものかもしれません。
今は大きい教室の自習室は使えない状況。
多くの子は、自宅でやるしかないですね。
でも、基本的に自宅はホーム。リラックスする場所です。
家では誘惑が多くて勉強モードに入りにくい。気がつけばどうでもいいYouTube動画見てしまい時間が過ぎてしまった。。。今月は生徒からよく聞く話です。
じゃあ、どうしたらいいのか?工夫することを考えてみましょう。
特に受験期には、自宅でいかに集中力を保って勉強するかは、大きなカギになりますよ。
気合いと根性で!というのもいいですが、テンションだけでは長続きしません。
何か工夫できないか?と考えて行動を変えるのが確実な方法です。
ここから、うまく生活リズムを作っている生徒のやり方を一つ紹介したいと思います。
それは・・・
自宅学習の集中力を上げる工夫【学校と同じようにしてみる】
日曜日の自宅の過ごし方ではなく、場所は自宅のままで、平日学校がある日のように行動してみることです。
たとえば・・・
パジャマのまま勉強しない
着替えましょう。パジャマで学校には行かないですよね?外に出てもおかしくない格好になると、気持ちも切り替わりやすくなります。
今、テレワークをしている社会人も同じで、メリハリをつける工夫の一つに着替える、という行動があります。ある全社員テレワークにしている会社では、毎朝zoom朝礼があるそうです。パジャマのままというわけにはいきませんね。
勉強するなら制服に着替えるのもありです。
それで変わるの?とやらない人が多いです。しかし、そういうのをバカにしないでやってみる人ってなかなかの才能の持ち主だと僕は思います。
勉強50分→休憩10分のサイクル
勉強時間も、学校と同じにするという工夫。タイマーやアラームを設定して、自分が集中しやすいサイクルでやってみましょう。
学校と同じにするなら、50分勉強10分休憩サイクル。33分3分休憩の方が集中できる、という人もいます。自分にベストなサイクルを試して探してみるのもいいですね。
また、1日の時間割を作ることもオススメです;。
勉強スペースは、誘惑アイテムが視界に入れない場所にする
マンガ、スマホ、楽器など、視界に入ると誘惑されてしまうアイテム。
あなたの意志が弱いからでありません。視界に入るから意識するんです。
それらを勉強スペースから移動するか、視界に入らない場所に勉強スペースを作りましょう。
追伸 新規の方は、お家でオンライン面談できます
家庭教師や個別指導を検討中の新規の方、面談からオンラインでも対応します。回線につながったスマホかタブレットがあれば簡単にできます。
下の公式LINEから、「オンライン面談希望です」とメッセージいただければ、詳細をご案内します。
※いずれはオフライン(リアル授業)になりますので、福井県内の方に限ります。
友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの個別ゼミ(学習塾)
ふくい家庭教師ナビ(家庭教師を自分で探す)
◆執筆者紹介
笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p