家では集中して勉強しません
ブログ
今、いい状態でがんばっている生徒も多いです。
一方、三者面談でこういう声もありました。
- 受験生なのに家では勉強しない
- 集中して取り組んでいるように見えない
- 学診が終わって「ふー、お疲れ様」みたいなクラスの雰囲気に引っぱられている
お子さんはいかがでしょう?
学診の結果と合否は直接関係がない【逆転できる】
まず、学診が終わって勉強量が下がっている中学の話を聞きましたが、やばいですね。かなり。
というのも、一般入試では学診の得点は直接合否には関係がないからです。
入試本番での得点力で決まることを認識してほしいですね。
学診で合格点とっているのにそのあとサボりまくりで、失敗する生徒は毎年結構います。。。(学診430点台で藤島不合格、学診300点で藤島合格した生徒もいました)
模試は模試。入試日に向けて実力をつけていきましょう。
伸びる子は自分から動く子


どうしても行きたい高校をつくること。目標を高く持つことですね。
大学受験勉強した人があとで言えることかもしれないですが、
高校入試は範囲が狭いので、12月1月2月のやり方次第で相当順位は変わります。(本人にとっては範囲が広いと感じるでしょうが、、、)
最後まであきらめないで、ギリギリまでやってやりましょう。
追伸 個別ゼミ生Iくん、数学満点!

個別のゼミの過去問演習で、100点出ました!すごくないですか。
3年のこの時期の問題で100点はめったに見ません。すばらしい。
(入試の戦略的にはマックス90点目標で、他教科にいくのがいいとは思います。)
個別ゼミの冬期講習、まだ若干名募集中です。↓↓過去問練習もやります

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの個別ゼミ(学習塾)
ふくい家庭教師ナビ(家庭教師を自分で探す)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p