家庭教師のオアシス

ハンバーガーメニュー
オンライン無料面談 無料体験申し込み
LINE FACEBOOK
オンライン無料面談 無料体験申し込み 教室見学 お問い合せ

Blogー ブログ ー

習得のひけつ

ブログ

takimoto

FROM ツバキ

o1600106614223663775

「よくケアレスミスをしてしまう」
「なかなかクリアできない」
という生徒さんには共通点がある場合があります。

それは、先生の解き方を習得する前に、自分流でやっていることです。

先生が書いた式や図を写さず、答えの数字だけを書いたり、
省略して書いたり。

この場合は、ミスも多くなりますし、
理解し定着するのにも時間がかかります。

 

例えば、方程式の立式をするには、文章の意味を正しくつかんで、式をつくる必要があります。
文だけ読んだだけでは、わかりにくいですよね。

だから、線分図をかいたり、表を作って、
どちらがどれだけ、と数量の関係を目で見て正しくわかるようにします。

最初に、図を作って、意味を確認して、立式まで一緒にやっていきますが、
「さあ、自分でやってみようか」
となってときに、違いが出るのがここです。

 

自分でがんばって表や図を作るお子さんは、
たとえ1回でクリアできなくても、トータルでマスターするのがはやいです。

一方、書かずにいきなり式を立てようとするお子さんは、
なかなかそれ以上進みません。

「いちいち書くのがめんどうくさい」とか
「頭の中でできる」
という気持ちがあるのかもしれませんね。

でも、書かないでわからない時間が多かったり、
何度も何度も同じところで止まってしまう、
できないという苦手意識を持ち続けるほうが、
はるかにめんどうくさいと思いませんか?

 

そして、途中式を極力少なくして、
すぐに答えにとぼうとするお子さんもいますが

(例えば移項の過程を書かなかったり、
「-」を「+」の符号に変える式を省略したり・・・)

頭の中でやっているのでしょうが・・・
必ずと言っていいほど、ミスをしています。

もったいないですよね。

根本がわからないわけではないのに、
間違えてしまう。
取れる点数が取れなくなってしまうんですから。

それに、過程が書いてなければ、
見直しをしたときに、どこでどうやって間違えたのか、
それを確認して次に活かすこともできなくなってしまいます・・・。

 

多くの教師は学生時代の自分の経験や、いろいろな生徒さんを見てきて、
「こういうミスをしやすいから、こう書くとミスが減る」
「こうするとスッキリと解ける」
と、工夫して、間違いを減らして解きやすい、解き方を伝えています。

だから、まずマネして、その通りにやってみましょう。
それでスラスラ正確に解けるようになってから、
自分がやりやすいやり方にするようにしましょう。

 

ツバキ
(家庭教師のオアシス チューター/教務スタッフ)


PAGE TOP