塵も積もれば山となる
ブログFROM ツバキ
3月ももう終わり。あと少しで新学期・新学年。
新しいクラスはどうだろうとドキドキしたり、
今年が受験生なら「受験が迫ってきたな・・・」と感じたり。
同じ3年生でも、「まだ1年ある」という子もいれば、「もう1年。いよいよだ」と感じる子もいますね。
そして、行きたい学校があると、気になるのがボーダー。
受験まで1年にしろ、(1年生・2年生だと)それ以上あるにしろ、
今の点数をキープするにしろ、もっと上げるにしろ、、、
なにか目標をもっていくといいですね。
例えば「60点上げたい」とだけ漠然と思っていても・・・
何をどうするか決めないと、空振りしてしまったり続かないかもしれませんね。
中学・高校でマラソン大会や強歩大会などありますよね。
「3km」など、長いコースを走るとき、ゴールだけ考えるとまだまだ長い、と圧倒されるでしょう。
でも、「あの木まで」、「あの建物まで」と近くにあるものを目標にして、
それをクリアしてまた「次の木まで」と小さい目標をクリアし続けていくと、気持ち的にもがんばれますし、
小さな目標を積み重ねてゴールできますよね。
それと同じように、〇〇点上げる!に加えて、
もう少しクリアしやすい短期的な目標を立ててみましょう。
「問題からy=ax+bの式を立てられるようにする」
「傾きと切片を使えるようにする」
「湿度を求められるようにする」
「比較の基本文を覚える」
など、クリアしやすく、自分が「できた!前よりできるようになった!」と実感しやすいものだといいですね。
また次がんばろう、と思えます。
ちょうと春休みの時期なので、
過去のテストやプリントを振り返って、
何ができていて、何ができていないか、分析してみましょう。
(今現在できるようになったところも喜びましょう!)
ツバキ
(家庭教師のオアシス チューター/教務スタッフ)