家庭教師のオアシス

ハンバーガーメニュー
オンライン無料面談 無料体験申し込み
LINE FACEBOOK
オンライン無料面談 無料体験申し込み 教室見学 お問い合せ

Blogー ブログ ー

県模試の過去問、やるべき?――「練習試合の練習」よりも「本番の練習」を

ブログ

「県模試の過去問って、やったほうがいいんでしょうか?」

新高校1年生の保護者の方からご質問をいただきました。よくいただくご相談です。

特に、高校に入って最初に受ける全国模試、通称「県模試」
(全国的にはベネッセの「進研模試」といいます)

この模試の最初の7月を前にすると、「子供にしっかり準備させてあげたい」と思うのは、自然なことですよね。

ただ、この質問に対しての答えは、「やってもいいですし、成績も多少は上がりやすくなりますが、入試対策として一番にオススメする本筋の勉強ではない」ということになります。

どういうことか説明しますね。

模試は「本番」ではなく、「模擬」試験

模試というのは、本番(=大学入試)の過去問をもとに作られた「模擬」試験です。

いろんな大学入試の過去問から、それぞれの時期に高校の授業で進んでいるであろう範囲の入試基礎〜応用レベルの類題で作られたものです。

つまり、「模試の過去問を解く」というのは、「入試問題から作られた模擬の過去問題に取り組む」ことになるわけですね。

たとえるなら、練習試合の対策としての練習をするイメージです。

また、自分が志望する大学の問題の傾向に合っているかは調べる必要があります。

たとえば、自由英作文が中心か、和文英訳が中心かは大学学部によります。模試で良くてもあなたが受ける大学入試でとれるかはわかりません。(そういう意味で、「〇〇大学模試」という冠模試なら意味がありますね)

もちろん、間違った勉強とまでは言いません。練習試合の練習をすることも成長につながるでしょう。有効な勉強方法の一つではあります。しかし、それだったら、本番の過去問で練習した方がいいと思いませんか?

狙うべきは“本番力”

模試で点が取れるようになるには、模試そのものに特化した練習を積むことではなく、模試の「素材」である大学入試そのものに強くなることが必要です。

「本番に通用する力」を身につける。

これこそが、遠回りに見えてもっとも近道です。

オアシスでは、模試対策として以下のような良質な入試過去問を集めた教材をおすすめしています。

数学の場合の例

  • 『基礎問題精講』→『標準問題精講』
  • 『サクシード』(学校の標準問題集。ただし、解説付きであること)
  • 『チャート式』
  • 他(レジェンド、フォーカスゴールド、4ステップなど)

これらは、大学入試の過去問をもとに作られており、「模試」にも「入試」にも共通する“骨太”な問題が揃っています。

模試の点数はあくまで通過点です。

模試の過去問を解いて、一時的に点数が伸びたように見えても、そこに本質的な学力の伸びはありません。むしろ、「なぜこの問題ができたか」という理解のないまま点数だけを追うと、危うさが残りますね。

模試は“自分の今”を知るためのもの

模試の本来の目的は、「今の自分の実力を知る」ことにあります。

だから、たとえ点数が悪くても落ち込む必要はありません。

むしろ、「どこがまだ弱点なのか」「何ができていないのか」を発見できたら、それは大きな一歩です。

「この問題、どうして間違えたんだろう?」

「どの分野を強化したら、次に点が伸びそうかな?」

こんなふうに、自分で自分の学びを振り返る機会にしていくことこそが、模試を受ける本当の価値になります。

県模試の過去問を解くのは無意味?

もちろん、模試の過去問を解くのがまったく無意味だとは言いません。

特に初めて受ける進研模試は、形式や時間配分に慣れる目的で、1年分くらいは目を通してみるのもよいでしょう。

ですが、あくまで「形式確認」程度でいいでしょう。

まとめ

県模試の過去問を集めて手当たり次第に解いていくよりも、先の体系的にまとまっている問題集1冊を各問題ごとに自分のできる度を確認しながら仕上げていく方が、解き直しのしやすさや網羅性という意味でも効率的な勉強法です。

以上、参考になれば幸いです。


友だち追加でブログ更新情報お知らせします。

▼ リンク

家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)

オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)

オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)


◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰

単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。

主眼にしているのは、

  • 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
  • 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと

下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p


PAGE TOP